世界の研究所 Univ. Chicago, Enrico Fermi Institute

今週の世界の研究所は、Univ. Chicago, Enrico Fermi Institute をとりあげます。
FermiLabというのもありますが、別物です。それはまたの機会に。
シカゴ大フェルミ研究所は教授35人を擁する研究所で、名簿には院生や技術職員も載っています。院生に比べて先生が非常に多いです。
https://efi.uchicago.edu/people/
下記が研究分野ですが、加速器、宇宙線、重力、高エネルギー物理、ニュートリノ物理などに加えて、Geophysics(地球物理)というのがあり、ちょっと毛色が違ってなぜだろうと思います。これはおそらくここが原子核の放射壊変を使った年代決定法の発祥の地だからでしょう。
https://efi.uchicago.edu/research/
金曜日の読書で時間について考えていますが、放射性原子核の半減期が時間を測る一つの普遍的な方法です。実用的によく使われるのが炭素14(半減期5760年)ですが、この方法はInstitute for Nuclear Research (現 Enrico Fermi Institute)で1940年代にWillard F. Libby 教授によって発明されました(1960年にノーベル賞)。
解説の動画があります。最初はトリチウムによる年代測定を考えたようで、炭素14が発見されて転用したようです。実に素晴らしい着想ですね。
https://news.uchicago.edu/the-day-tomorrow-began/carbon-dating
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%BC
14Cの半減期は5730±30年とのことで、3桁しかわかっていないのは意外でした。これ以上の精度はいらないのだと思いますが、精度が出ない本質的な理由があるのかもしれません。
https://en.wikipedia.org/wiki/Carbon-14
今週は原子核の半減期の測定法、精度とその応用について調べてみたいと思います。

英語は https://news.uchicago.edu/the-day-tomorrow-began/carbon-dating から。
carbon-dating 炭素年代決定法
dating デートすること。<日付を決めて会うことから。(LDOCE) American English to have a romantic relationship with someone SYNONYM go out with.
date 動詞 1. (新聞など)日付けを記載する 2. 年代決定する 3.古臭く見える His designs are so classic, they’ve hardly dated at all. 彼のデザインは古典そのもので、まったく古臭くはなっていない。 4.デートする 5.年がわかる Yes, I remember the Moon landings – that dates me, doesn’t it? 人類の月着陸は覚えてるよ。年がばれちゃうね。
“The breakthrough technique ushered in the ‘radiocarbon revolution’ and impacted fields from archaeology to climate science – forever changing our picture of human history.
usher in 「ア」シャー  招き入れる、先導する 名詞は 案内係、先導役、露払い level 6 
The butler ushered the visitor into the drawing room. 執事は客を応接室に案内した。
a drawing room は「描く部屋」ではなくて、「正式で大きな応接室」です。普通の客間・応接室は a living room
a drawing room is a room, especially in a large house, where you can entertain guests or relax. (LDOCE)
“The breakthrough introduced a new scientific rigor to archaeology, allowing scholars to piece together a history of human across the world and prove that the civilizations originated simultaneously around the globe.”
rigor 「リ」ガー 厳密さ
archaeology アーキ「オ」ろジー 考古学
originate 発生する
simultaneously サイマる「テ」ネアスり 同時に

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA