10Beは地球磁場反転の指標となる

放射性同位体の応用として変わったところでは、10Be (半減期1.51(6)x 10^6 年)が地磁気の逆転現象の証拠の一つになるようです。Beは安定同位体が中性子数が奇数の9Beしかない変わった原子核で、10Beは宇宙線の影響でわずかに作られ続けています。
https://en.wikipedia.org/wiki/Isotopes_of_beryllium
地磁気の逆転現象が起こる時には地球の磁場が弱くなり宇宙線がたくさん降り注ぐため、その時に地上で作られた岩石中の10Beが増え、地層の解析や他の同位体法で年代決定をすれば、地磁気の逆転の年代がわかるという仕組みです。鉱物中の強磁性体の磁化の向きも冷えるときにCurie点以下になったときの外部磁場が固定されますが、岩石は後で向きが変わる可能性もあるので10Be濃度が使われます。
https://scienceportal.jst.go.jp/gateway/sciencewindow/20200903_w01/
下記によれば、最近の磁場逆転である78.1万年前の「チバニアン」は認定までゴシップネタになるような話でいろいろ大変だったようです。認められてよかったですね。
https://biz-journal.jp/2019/07/post_111638_3.html

英語は https://www.synonyms.com/synonym/Gossip から  speakの類義語のところです
“Most of these words are onomatopoetic. The cackle of a hen, the gabble of a goose, the chatter of a magpie, the babble of a running stream, as applied to human speech, indicate a rapid succession of what are to the listener meaningless sounds. Blab and blurt (commonly blurt out) refer to the letting out of what the lips can no longer keep in; blab, of a secret; blurt out, of passionate feeling….”

onomatopoetic オノマトペティック 「オノマトペ」は最近よく見る言語学の用語ですが、「擬声語」との違いがよくわかりません。いずれ調べてみましょう。
cackle – hen  コッコ - めんどり
gabble – goose ガーガー - ガチョウ 
chatter – magpie マグパイ カチカチ – かささぎ(カチガラスという別名)
babble – running stream  べちゃくちゃ、さらさら、ちゃらちゃら? - 小川
blab 秘密を吐き出す
blurt out 感情を吐露する、うっかり口を滑らせる level 11
chat 気楽に話す
chatter べちゃくちゃしゃべる、けたたましく鳴く、スイッチの接点が切り替わる時に断続ノイズを発生する(チャッタリング)
prate = talk idly, presumptuously, foolishly but not necessarily incoherently べらべらしゃべる
presumptuous 出しゃばった、僭越な、押しの強い プリ「ザ」ンプチュアス level 15
jabber = utter a rapid succession of unintelligible sounds, generally more noisy than chattering べちゃくちゃしゃべる level 13
murmur つぶやく 、マーマー ざわめく、ささやく、小川の音 level 5
gossip ゴシップ、噂話をする level 4

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA