精密加工には装置や刃物の「剛性(ごうせい)」が重要です。「剛性」はたわんだり曲がったりしないこと、です。私は年代物の旋盤と安い卓上フライスを使って手で金属加工をしますが、刃物がふにゃふにゃする感覚があるときには表面が荒れ、精度が悪くなります。そういう時はどこかが緩んでいるので、締めなおしたりねじを交換したりします。下記、現場視点でうまくまとめたサイトがありました。
https://76works.com/cutting-basic-rigidity/
振動(「ビビリ」という)を抑えることも重要で、鋳物(いもの)に含まれる炭素の粒が振動を吸収する、というのは知りませんでした。またエンドミルは棒に刃物が複数枚ついた構造ですが、刃物を非対称にして一つの周波数で振動しないようにする、なども面白いです。
http://www.frezycnc.eu/end-mills-application/cast-iron/asymmetric-finishing-end-mills-for-cast-iron/
ミクロン以下の精度を出すためには、いろいろな部分の剛性を高めないといけません。弾性定数の大きい材料(例:焼き入れ鋼)を使う、太くする、短くするなどいろいろ考えられます。
加工ではないですが、光学部品にも剛性は大切です。例えば、下記は「光学定盤(こうがくじょうばん)」と呼ばれる台ですが、表面は磁石がつくように硬い鉄、剛性を保ったまま軽くするために内部はハニカム構造になっていたりします。
https://www.techmfg.com/learning/tmc-academy/max-planck
複雑な光学回路、例えばパルスレーザーを作るとか、レーザーを連続的に波長変換して同じ位置に当てるとか、の際はモーターやつまみで鏡の位置や角度を調整可能にする機構が必要です。私も少し自分でやりましたが、悪い部品で指先のひねりが素直に伝わらないとものすごくたいへんになります。いい部品を調べると、なるほど、という仕掛けになっていて楽しいです。https://www.edmundoptics.jp/f/kinematic-optical-mirror-mounts/13402/
https://www.edmundoptics.jp/f/crossed-roller-bearing-single-axis-translation-stages-thru-hole-model/39531/
stiffness, rigidity 剛性
work 工作対象の物体
tool 工具
cutting tool, edged tool 刃物
unreliable ふにゃふにゃ
flabbily ぐにゃぐにゃ
optical bench 光学定盤
honeycomb ハニカム
finger twist 指先のひねり
knob つまみ ノブ
素直、は訳が難しいですね。上記は
finger twist of the knob is transmitted without distortion /directly くらいだと思います。
性格の「素直な」は辞書の英語はnegativeな感じになります。
submissivie 意地悪な相手にも逆らわずにいつも喜んで従う always willing to obey someone and never disagree with them, if they are unkind to you
tractabe 扱いやすい easy to control or deal with
docile ドーサイる 動物などが従順な quiet and easily controlled
tame テイム 従順な、よく慣れた a tame animal or bird is not wild any longer, because it has been trained to live with people
obedient オ「ベ」ディエント 素直に従う always doing what you are told to do, or what the law, a rule etc says you must do
「君もっと素直になり給え」 は deepLでは You should be more honest. でした。
honest は「正直」と訳しますが、LDOCEでも「正直」がはまりますね。 someone who is honest always tells the truth and does not cheat or steal
「素直な」を英語に直すときは要注意、と言えるでしょう。