石油メジャーの現在

石油に関しては、メジャー International Oil Majors または Big Oil または Supermajor と呼ばれる国際石油資本が存在しています。その影響力は現在はかなり弱まっているようです(下記によるとoil shock 1973年以前は85%だった原油生産シェアは10% @2009年)。まだ、原油タンカーの運営は支配しており、天然ガスや新エネルギーへの転換を図っているようです。現在では、価格決定力はOPEC, 収益は中国のSinopecとCNCPのほうがオイルメジャーよりも多いとのこと(2019)。 https://en.wikipedia.org/wiki/Big…

ヘリウム生産設備と市況

鉱産資源に関する情報は、国の機関であるJOGMECのサイトに最新情報が記載されています。 例えば、カナダが国産critical mineral listを定めたニュース http://mric.jogmec.go.jp/news_flash/20210317/154454/ アルミニウム、アンチモン、ビスマス、セシウム、クロム、コバルト、銅、蛍石、ガリウム、ゲルマニウム、グラファイト、ヘリウム、インジウム、リチウム、マグネシウム、マンガン、モリブデン、ニッケル、ニオブ、白金族、炭酸カリウム、レアアース、スカンジウム、タンタル、テルル、錫、チタン、タングステン、ウラン、バナジウム、亜鉛 ヘリウム…

世界の研究所 Mineral Resources Institute (Tanzania)

ヘリウムガスの価格が去年の約2倍に上がっていることに気づきました。ヘリウム循環型冷凍機が普及していますが、低温実験はヘリウムの消費をゼロにはできないのでたいへんです。また、今後、水素社会のための大規模な水素液化機(沸点20Kを作らないといけない)をどうするのかも気になります。今週は鉱産資源について検討します。 世界の研究所は、タンザニア・ダルエスサラーム大学のMineral Resources Instituteを取り上げます。webで検索するとここが最初に出てきますが、研究というよりも鉱工業に携わる技術者の教育機関のようです。 https://www.mri.ac.tz/ 名前を隠した成績表…

武士道 武士道の淵源(2) 神道、汝自身を知れ

今週の「武士道」は、2章 Sources of Bushido (武士道の淵源)の続きです。 What Buddhism failed to give, Shintoism offered in abundance. Such loyalty to the sovereign, such reverence for ancestral memory, and such filial piety are not taught by any other creed, were inculcated by the Shito doctrines, imparting passivity to the…

数値化したデータの「距離」の計算法、band wagon effect

機械学習では、異なるデータ(例:異なる写真)を比較する必要があります。その際、写真等の元データを数値の組として扱いますが、どのくらい違うかを定量化する必要があります。2つの数値の組があったとき、その違いを1つの実数値で表す方法は複数あり、数学用語を使って「ノルム」と呼ばれます。数値の組A=(a1,a2,a3,…)とB=(b1,b2,b3,…)があったとき、通常の幾何学では各成分の差の2乗の和の平方根 √((a1-b1)^2+(a2-b2)^2+(a3-b3)^2+…)をノルムとします(L2ノルム)が、機械学習では各成分の絶対値の和|(a1-b1)|+|…

教師あり学習と教師無し学習

コンピュータが与えた情報を学習・咀嚼して人工知能(AI=artificial intelligence)になる機械学習(machine learning)は「教師あり学習」(supervised learning)と「教師無し学習」(unsupervised learning)に分けられます。教師あり学習は、花の写真とその名前の組を大量に与えて、新たな写真から花を識別できるようになるようなものです。教師無し学習は、大量に与えられたデータを近いもの同士に分類するもので、花の例で言えば、写真を似た花の組に分類するようなものです。 supervise 「スー」パヴァイズ 監督する a supervi…

無料ソフトの理由

昨年秋の量子化学の実習では、遠隔で行うためにAmazon Web Service(AWS) for Educationを使いました。これは講義であることをAmazonに証明書つきで申請することにより、、学生一人当たり最低限(10GBハードディスク)が無料になりました。が、OSその他に半分以上使われてしまって計算プログラムを入れるのに四苦八苦(しくはっく)しました。今回は機械学習なので、pythonライブラリを使うことになるため、Google Colaboratoryで行う予定です。これは、Jupyter Notebook(~ IPython)と同じように使えて、かなり便利で、Google Dr…

世界の研究所 Deepmind Technologies

今週の世界の研究所は、会社組織ですが英国のDeepMind Technologiesを取り上げます。囲碁で人間よりも強くなった人工知能 Alpha Goで有名です。2010年に設立、CEOは研究者のDemis Hassabis氏(1976年生まれ)です。Hassabis氏は13才でチェスの世界ランキングを取得し、15才で大学入学資格を得た神童で、Cambridge Universityがgap year取得を命じたときにゲーム会社でインターンをして傑作ゲームを作り、1年でPorscheを買うくらい儲けたそうです。学部卒業後に会社勤めをしてから大学院に入学して2009年に博士号取得、大学の仲間と…

武士道 武士道の淵源(1) 禅

今週の「武士道」は第2章 武士道の淵源(えんげん、Sources of Bushido)の最初から見ていきましょう。 In Japan there are several sources of Bushido of which I may begin with Buddhism. It furnished a sense of calm trust in Fate, a quiet submission to the inevitable, the stoic composure in sight of danger or calamity, that disdain of life and …

コンテナ船の積み荷は1兆円?

巨大コンテナ船により、港の様子はすっかり変わりました。コンテナ1個の太平洋横断に手続きを入れて15日,運賃18万円くらいかかるようです。 https://modric19.com/32-container-freight-day 横浜-Los Angeles 8829km÷44km/h(高速コンテナ船速度)=200時間=8.4日ですから、積み下ろし・通関に数日ずつかかるのでしょうね。 これを20000個積むと、運賃関係が360億円になるので、座礁したエヴァーギヴンへの請求額が1000億円、一時期は数兆円と言われていたのもおかしな桁ではないですね。 世界にいくつかのハブ港ができて、そこからより小…