世界の研究所 Mineral Resources Institute (Tanzania)

ヘリウムガスの価格が去年の約2倍に上がっていることに気づきました。ヘリウム循環型冷凍機が普及していますが、低温実験はヘリウムの消費をゼロにはできないのでたいへんです。また、今後、水素社会のための大規模な水素液化機(沸点20Kを作らないといけない)をどうするのかも気になります。今週は鉱産資源について検討します。

世界の研究所は、タンザニア・ダルエスサラーム大学のMineral Resources Instituteを取り上げます。webで検索するとここが最初に出てきますが、研究というよりも鉱工業に携わる技術者の教育機関のようです。
https://www.mri.ac.tz/
名前を隠した成績表もwebにあり、一つのコースでは1学年30人のうち及第は17人と、成績判定はかなり厳しいです。
タンザニアは銅や金、それからtanzaniteという宝石が採れます。ウラン、希土類、リチウム、グラファイトなどもあるようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B6%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88
タンザナイトはCa2AlAl2(Si2O7)(SiO4)O(OH)にVがドープされているものです。バナジウムの配位子場吸収の偏光依存性のため、見る角度によって色が変わる不思議な性質を示します。下記で、各面の色が青と紫に変わってるのが分かりますか?
https://www.youtube.com/watch?v=_S3-B9j-aUE

外国資本の鉱山の利益配分に関していろいろな駆け引きがあります。

タンザニア:タンザニア鉱山会社、政府による規制強化で生産量の減少を懸念


強引な国有化で技術者確保・設備更新に失敗したことをきっかけに苦境に陥っているベネズエラの例もあるので、自国の鉱業技術者を育てようとしているのでしょう。喧嘩するときには自分の持ち手を強くしておかないといけません。
https://en.wikipedia.org/wiki/Hyperinflation_in_Venezuela

hike prices 物価を引き上げる helium price hike ヘリウム価格上昇
middle cadre 中級幹部 cadre 米「キャ」ドリ、英「カー」ダ 幹部、骨組
petroleum ペト「ロー」れウム 石油
diploma ディプ「ろ」マ 卒業証書
Venezuela ヴェネズ「エ」ら
corruption 腐敗、汚職
drug trafficking 麻薬輸送
renounce リ「ナウ」ンス 放棄する、棄権する、脱退する renounce membership of/ withdraw from/ the United Nations 国連を脱退する
fraud フロード 詐欺
a dictatorship 独裁
chronic scarcityスケ「ア」シティ of basic goods 慢性的な基本物資の欠乏
malnutrition 栄養失調

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA