Posted in技術・工学・物理・数学 物質・化学
日本刀の焼刃土
日本刀の模様は「焼刃土」を塗る「土置き」によって人為的に作っていることを今回初めて知りました。 https://www.youtube.com/watch?v=NZ6gwcz_Flk 粘土、砥石の粉、墨の粉を混ぜたものを厚さを変えて塗る、調合や成分に秘伝がある、 乾燥後、加熱→急冷で焼き入れ。 塗が薄い部分には焼が入り、厚い部分には焼が入らない(成分によっては逆もありうる)。 詳しい解説は下記3つ目のように論文になっています。 焼き入れで水に入れたとき、水蒸気が発生すると冷却速度が遅くなる。薄く塗ったところは少し断熱して水蒸気発生を抑えつつ、粘土の隙間の毛管現象で水が少しずつ侵入して冷却速度が…