日本刀の作り方については、下記が分かりやすいです。
・玉鋼(たまはがね)は「たたら」で作ります(明日)
・玉鋼を叩いて割って、炭素量を目と手触りで見わけ、芯鉄(しんがね)と皮鉄(かわがね)2つに分類
・温度を目で見て制御する
・何度も折り返す 皮鉄15回(2^15=32768層)、芯鉄8回(2^8=256層)の層状組織を作る
・「土置き」で模様を作る
など、興味深い技が多いです。
この動画が43万回再生なのに対して、鉄を延ばして磨いただけの
が1.5億回再生なのは不公平な気がします。
先週のped (足または子供)を語源とする言葉を覚えましょう
centipede 百足(ムカデ) 「セ」ンチピード = 百足 なのが面白いですね。
pedestrian 歩行者 ペ「デ」ストリアン
impedance イン「ピー」ダンス < impede 邪魔をする (ラテン語 足かせをはめる、から)
quadruped ク「ア」ドルペッド 四足歩行する獣、四足の
a pedal ペダル、踏板
cf a petal 花弁、花びら
pedoturbation, pedturbation, pedeturbation 土壌かく乱(農業用語)
pediatrician ペデイアト「リ」シャン 小児科医
pediatric ペディ「ア」トリック 小児科
pedagogy 教育学(既出) (ギリシャ語 子供を導く、から)
pedantic 衒学的 は、語源が違うそうです(pau-, 小さい)
pedophilia は、訳は「ロリコン」もありますが、”ia”で終わる言葉はだいたい病気の名前です。
この言葉は悪い意味が非常に強く、ニュースでは重罪として扱われますので注意です。