今週の「武士道」は、Bushido as an ethical system (第1章 道徳体系としての武士道)からです。
…Again, in Japan as in Europe, when feudalism was formally inaugurated, the professional class of warriors naturally came into prominence. These were known as samurai, meaning literally, the old English “cniht” (knight), guards or attendants… A Sinico-Japanese word Bu-ke or Bushi (Fighting Knights) was also adopted in common use. The were a privileged class, and must originally have been a rough breed who made fighting their vocation.This class was naturally recruited, in a long period of constant warfare, from the manliest and the most adventurous, and all the while the process of elimination went on, the timid and the feeble being sorted out, and only “a rude race, all masculine, with brutish strength”, to borrow Emersons’s phrase, surviving to form families and the ranks of the samurai.
feudalism 「フュー」ダりズム 封建制
inaugurate (既出) 開始する、就任する
prominence プ「ロ」ミネンス 光彩 (太陽のプロミネンスを連想すればいいと思います)
literally 文字通りに言うと
Sinico-Japanese “中国語由来の日本語”とでも訳しますか
a knight 騎士 この対比が世界的ベストセラーたる所以(ゆえん)ですね。
a privileged class 特権階級; コンピュータでも root privilege ルート特権 などとして使いますね。
a rough breed 粗野な生まれ
vocation 職業
manliest < manly マンり 男らしい
all the while the process of elimination went on 淘汰(とうた)の過程が継続する中で
timid 臆病な
feeble 弱っちい, 虚弱な
rude 無作法な、粗製の
Emerson (Ralph Waldo Emerson 1803-1882) 「エ」マスン アメリカの哲学者・詩人 現在でも日本で解説本が出るくらい影響力があります。日本でずばり対応する人はいないと思いますが、引用されることを考えると福沢諭吉や夏目漱石くらいに対応するでしょうか。Bushidoが書かれた121年前はずっと影響力が大きかったと想像します。詩がたくさん引用されています。
the rank of the samurai サムライ階級
さすがに名文ですね。ここに出てくる知らない単語は全部覚えたほうがいいと思います。