日本刀の焼刃土

日本刀の模様は「焼刃土」を塗る「土置き」によって人為的に作っていることを今回初めて知りました。

粘土、砥石の粉、墨の粉を混ぜたものを厚さを変えて塗る、調合や成分に秘伝がある、
乾燥後、加熱→急冷で焼き入れ。
塗が薄い部分には焼が入り、厚い部分には焼が入らない(成分によっては逆もありうる)。
詳しい解説は下記3つ目のように論文になっています。
焼き入れで水に入れたとき、水蒸気が発生すると冷却速度が遅くなる。薄く塗ったところは少し断熱して水蒸気発生を抑えつつ、粘土の隙間の毛管現象で水が少しずつ侵入して冷却速度が速い、など複雑です。眼と最終性能検査だけで、よくそんな方法を開発できたものだと思います。模様は結晶構造が違う合金の結晶粒の大きさや比によって得られるようです。
https://xtech.nikkei.com/dm/article/COLUMN/20090910/175110/
 めずらしく無料で全部読めます。「頂上に至る道は一つではない」 いい言葉ですね。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~osaru/kagaku.htm#yakiirenokouka
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsms1963/44/498/44_498_309/_pdf (pdfダウンロード)

https://en.wikipedia.org/wiki/Japanese_swordsmithing から
swordsmithing 刀鍛冶 smith は「鍛冶」です。
blade 刃
smelt 精錬する (smellの過去形、過去分詞と同じ綴りです)
a steel bloom 鉧(けら)
wrought iron 錬鉄(れんてつ) 炭素分が0.08%以下ときわめて少ない鉄。
wrought は”work”の古い過去形・過去分詞形が残ったもので、これでしか見たことがありません。ロート と発音
pig iron 銑鉄(せんてつ)= crude iron 炭素分が3.8-4.7%と高い鉄-炭素合金。
The forging of a Japanese blade typically took many days or weeks and was condidered a sacred art.
 日本刀を鍛えるには通常何日も何週間もかかり、聖なる技術だと考えられてきた。
forge 鍛える 案出する でっちあげる 偽造する
sacred セイクリッド 神聖な
a panoply 「パ」ノプり 壮大な儀式
ritual 名詞と形容詞が同語です。 a ritual 儀式、 形容詞 儀式の 
sheath シーす さや、被覆
hilt 刀の柄(つか)
 to the hilt 徹底的に(柄までずぶりと、から転じた)
clay 粘土 下記のように粘土中のSiも反応して不純物を吸い出し、溶着を助けているようです。奥が深いですね。
At around 1,650 °F (900 °C), the heat and water from the clay promote the formation of a wustite (FeO) layer, which is a type of iron oxide formed in the absence of oxygen. In this reducing environment, the silicon in the clay reacts with wustite to form fayalite (Fe2SiO4) and, at around 2,190 °F (1,200 °C), the fayalite becomes a liquid. This liquid acts as a flux, attracting impurities, and pulls out the impurities as it is squeezed from between the layers. This leaves a very pure surface which, in turn, helps facilitate the forge-welding process

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA