重力波研究の先駆者

重力波検出の試みを行った先駆者として、Maryland大学の故Joseph Weber教授がいます。貧乏なため海軍の技術者として電子工学を勉強し、退役後に教授になりました。1952年にアインシュタインのA係数とB係数が光増幅と関係あるのではないか(レーザーの原理)?と提案して有名になりました。サバティカルで一般相対論を勉強して、数mのアルミニウムの円筒をピエゾでつないだ”Weber bar” を作って重力波を検出しようと試みました。検出したという報告を1969年以降にPhys. Rev. Lett.等に発表しましたが、複数個所で観測を行っても同時検出が得られず、また感度の点からも疑問符がつけられました(未知の複合的な要素で初回に検出された可能性は否定されていません)。これが天文学・物理学を刺激してLIGOプロジェクトが始まったという意味では意義があるとされています。

https://www.sciencemag.org/news/2016/02/remembering-joseph-weber-controversial-pioneer-gravitational-waves

によると、WeberはWeber barに関する国からの予算が1987年に打ち切られ、LIGOに振り向けられた(総額1兆円)後もWeber barにこだわり、2000年に81才で亡くなるまで研究を続けていたとのこと。

アメリカ天文学会は Joseph Weber 記念賞を設けて、天体観測機器の設計、発明、または重要な改良に対して国籍を問わずその個人に授与されるようにしています。
https://en.wikipedia.org/wiki/Joseph_Weber_Award_for_Astronomical_Instrumentation

Weber bar はLIGOに併設された博物館に展示してあるそうです。いい話だと思いませんか?

“For Trimble(Weberの奥さんで天文学者), strong emotions well up as the LIGO team announced a detection that, at least for the moment, physicists appear to agree on.”
well はここでは動詞で、「湧き出る」 “well up” こみ上げる で使います。涙(tears)か感情(strong emotion等)が主語になることが多いです。
名詞で an oil well 油井のように「井戸」の意味もあります
wish well ot a person 幸福を祈る のように、不可算名詞で「幸福」
She doesn’t look well. 彼女は具合が悪そうだ これは形容詞「健康な」
It would be well(=best) to start at once. すぐに始めるのがよさそうだ 形容詞「当を得た」
あとは副詞と間投詞(「えっと」)ですね。

“Many physicists credit Weber for kick-starting the search for gravitational waves. One of Weber’s bars now sits as a museum piece at the LIGO site in Hanford, Washington.”

credit A for B : BがAの功績であるものとする

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA