今週の世界の研究所は、ローカルですが、島根大学次世代たたら協創センターを取り上げます。
所長をOxford大学から招き(兼任)、近くに研究所(冶金研究所)がある日立金属(株)の研究者を教授(兼任)としている新しいタイプの研究所です。最新鋭の電子顕微鏡を数台購入しています(収差補正はついていませんが)。大学の先生方の力を生かすうまい仕掛けだと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=41gqMD8wl_M
動画8分51秒から、Oxford大学では教授一人1.5億円/年、最低でも一人3000万円/年を企業から集めているとの発言があり、面白かったです。日本では企業から大学に委託する研究費の単価が一桁安いと言われていますが、そういうことでしょうね。企業収益にそれだけ貢献しないといけませんが、世界相場にするには外国から研究受託して国内の安い受託を断っていく道しかないでしょう。
Oxfordは金属学で有名で、合金の構造のHume-Rothery則もOxford大学です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0%E2%80%90%E3%83%AD%E3%82%B6%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
日立金属は研究所を各地の工場に併設していて面白いですね。日立製作所系列を離れファンド(米国主体)に売却するというニュースが最近あり(総額8000億円)、今後どうなるか注目されます。
https://www.hitachi-metals.co.jp/rad/mrl.html#
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20210428-00000105-reut-bus_all
今週は、日本刀とたたらについて解説します。
売却 sale, selling, dispose 動詞は sell off((割引で)売り払う), dispose of(処分するの意味もある:例 dispose of nuclear waste)
dispose 配置する、~をしたい気にさせる、~しやすくする
The admiral disposed battleships for (a) battle. 提督は戦闘に備えて戦艦を配置した。
The chance of promotion disposed him to take on the responsibility. 昇進の見込みがあったので彼はその責務を引き受ける気になった。
Man proposes, God disposes. (proberb)計画をするのは人、結果を決めるのは神。
合併 merger 「マ」ージャ
ファンド fund
併設 juxtaposed, added, annexed など、with で済ませることもあるので訳しにくいです。
金属学、冶金 metallurgy メタ「るー」ルジ
合金 alloy ア「ろ」イ
兼任 adjunct, concurrent 場合によっていくつかの言葉があります。
武器 a weapon 「ウェ」ポン
武術 a martial art
刀、剣 a sword ソード