オーロラ(3)

オーロラは、高速電子が大気の上層部(熱圏、電離圏)の分子を励起することで起こります。昨日説明したように、太陽風のひと塊の大きさは地球より大きいこともあり、磁場を伴っています。太陽風の速度は、離脱の過程が異なる~400km/sと1000~3000km/sの2種類があるそうです。1000km/sの電子のエネルギーは3eVくらいなので(あってますか?)、気体分子の励起はできません。加速する過程が必要となります。実験事実として、南向きの磁場を持つ太陽風が来た時にオーロラが激しくなります。これを踏まえて、「磁気リコネクション」が定説となっていて、計算機シミュレーションともあっているそうです。また、オーロ…

オーロラ(2)

オーロラは太陽からくる荷電粒子「太陽風」と地球磁場の相互作用が原因で起こります。磁気リコネクション(magnetic reconnection)という言葉が重要です。 太陽風は磁場も運んできます。太陽表面のコロナ(corona)、プロミネンス(prominence)、フレア(flare)などは聞いたことがあると思いますが、オーロラに関係するのはCME(coronal mass ejection)という大規模な物質(陽子と電子でできたプラズマ)の離脱です。もともとの駆動力は熱エネルギーなのですが、電離気体(プラズマ)の性質から、らせん状の磁場とプラズマの運動が一体となって磁気的な反発が重力に打ち…

オーロラ(1)

雪、コロナ、寒さ、に負けないように、オーロラの神秘に浸りましょう。 下記は私が見た中で一番きれいな動画サイトです。 https://auroraborealisobservatory.com/ オーロラの色は、赤(630nm付近に2本)、緑(557.7nm)、ピンク(後述)が主で、まれに青(427.8nm)です。 https://spaceweatherarchive.com/2019/05/12/rare-blue-auroras-over-canada/ この色は、赤と緑(Christmas color)が酸素原子(atomic O)、青が窒素分子の陽イオン(N_2^+)、深い赤(600-…

世界の研究所 Geophysics Institute, Univ. of Alaska

世界の研究所シリーズ、大きなところがたくさん残っていますが、今週はマニアックに行きましょう。アラスカ大学の地球物理学研究所と、アメリカ海洋大気庁(NOAA)の宇宙気象台(と訳しましたが、原語は space weather prediction center)です。オーロラ研究のメッカです。 アラスカ大学は以前、日本人の所長(Prof. Akasofu)がおられて有名になりました。今何をやっているか見たら電離層に強い電波を送って励起する実験をやっていますね。米軍から移管されたというアンテナ(世界最強のHF電波発信機とのこと;HFは3-30MHz,波長10-100m)が壮観です。 https://…

孫子 拙速

今週の孫子は、2章 作戦篇(Waging War)からです。「6 ゆえに兵は拙速を聞くも、いまだ巧の久しきをみざるなり。 故兵聞拙速、未(目者)巧久也」。論文は速く書いて投稿しないといけないということです! 下記、長いですが、戦争が長引くと国が疲弊するから、と言っています。なんでも同じではないでしょうか。学生の頃、「麻雀と同じで、良い手を待ちすぎると先を越される」と言われました。一般性がある話だと思います。 There is no instance of a country having benefited from prolonged warfare. 7. It is only one w…

orexin

睡眠発作 narcolepsy ナルコレプシ は神経ペプチドorexinの不足で起こるそうです。過剰だと不眠症insomniaになります。orexinはアミノ酸33個(一部修飾)でできていて、食欲や睡眠をコントロールする重要な物質です。両方に効くのが意味深ですね(要調査)。 https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%B3 Orexin A Pyroglu-Pro-Leu-Pro-Asp-Cys-Cys-Arg-Gln-Lys-Thr-Cys-Ser-Cys-Arg-Leu-Tyr-Glu-Le…

落ち込み脱出法

雪ですね。長い冬がやってきます。皆さん優秀ですが、落ち込むことはあると思います。私もこの年になっても眠れないこともあります。頭ではわかっていても身体がいうことを聞かなければどうしようもないです。ひどければ短期的にはカウンセリングかお医者さんですが、長期的なmindsetの調整には、下記が参考になります。この人は朝起きて鏡を見ながら自分に言い聞かせるそうです。 https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00136/00027/?P=2 確かに、自分の夢って本当は何だろう?と考えると前向きになれるように思います。わからなければ、「何の制約もなければ、何…

世界の研究所 CERN

今週の世界の研究所は、CERN(欧州原子核研究機構)です。 スイスのフランス国境近くMeyrinにあります。 素粒子実験の中心地と言っていいと思います。 また、インターネットの発祥地でもあります。 https://en.wikipedia.org/wiki/CERN 最近ではHiggs 粒子がありますが、 https://www.titech.ac.jp/research/stories/higgs_particle.html 私見では、反陽子や反水素の合成が一番印象深いです。 https://en.wikipedia.org/wiki/Antihydrogen https://home.ce…

孫子: 情報不足

今週の孫子は、11章九地編(the nine situations)の最後です。ちょっと怖いことが書いてあります。 57. Confront your soldiers with the deed itself; never let them know your design. When the outlook is bright, bring it before their eyes; but tell them nothing when the situation is gloomy. 58. Place your army in deadly peril, and it will sur…

AMDがXilinxを買収

AMDがXilinx(ザイリンクス)の買収を発表しました。$35B(billion dollars)=3.7兆円です。 https://www.investors.com/news/technology/amd-stock-xilinx-stock-acquisition-news/ Xilinxは1984年創業なので、36年でゼロから3.7兆円になったということになります。 AMDもXilinxもアメリカ企業ですが、どちらも社長は台湾生まれの技術者出身です(Nvidiaもそうです)。台湾系、インド系は先端産業で活躍しています。皆さんのライバルは彼らかもしれません。ビジネスのやり方を学びたいで…