今週の孫子は、2章 作戦篇(Waging War)からです。「6 ゆえに兵は拙速を聞くも、いまだ巧の久しきをみざるなり。 故兵聞拙速、未(目者)巧久也」。論文は速く書いて投稿しないといけないということです!
下記、長いですが、戦争が長引くと国が疲弊するから、と言っています。なんでも同じではないでしょうか。学生の頃、「麻雀と同じで、良い手を待ちすぎると先を越される」と言われました。一般性がある話だと思います。
- There is no instance of a country having benefited from prolonged warfare. 7. It is only one who is thoroughly acquainted with the evils of war that can thoroughly understand the profitable way of carrying it on.
- The skillful soldier does not raise a second levy, neither are his supply-wagons loaded more than twice. 9. Bring war material with you from home, but forage on the enemy. Thus the army will have food enough for its needs. 10. Poverty of the State exchequer causes an army to be maintained by contributions from a distance. Contributing to maintain an army at a distance causes the people to be impoverished. 11. On the other hand, the proximity of an army causes prices to go up; and high prices cause the people’s substance to be drained away.12. When their substance is drained away, the peasantry will be afflicted by heavy exactions. 13, 14. With this loss of substance and exhaustion of strength, the homes of the people will be stripped bare, and three-tenths of their income will be dissipated; …
wage (動詞)(作戦を)遂行する (名詞)賃金(1日または週当たりの) a wage level賃金水準
prolonged プロロングド 長く続く 後ろにアクセント
warfare 交戦状態
thoroughly さラリ 徹底的に thorougly understand よく理解している
evil イーヴル 邪悪(な)
levy レヴィ 徴収する(税などを)
forage フォーリジ まぐさ、糧秣(りょうまつ)
exchequer エクスチェカ 前にアクセント 「国庫」 the Chancellor of the Exchequer イギリスの大蔵大臣. Chancellorチャンセラは大学の学長とか長官とかいう意味で、欧州でよく使います。
impoverish 貧しくする 形 poor > 名 poverty > 動 impoverish と活用します。
drain away 流出させる
The peasantry will be afflicted by heavy exactions. 小作農は重税にあえぐことになる。
peasantry 集合名詞 < a peasant 小作人、零細農家 ペザントリ
afflict 苦しめる、悩ませる
chariot チャリオット 馬で引く戦車(ギリシャ・ローマからの用語です)
a spear スペア 槍(やり)、やす 作家の Shakespeare は槍を振る人という苗字?
mingle ミングル 軽く混ぜる(各要素が識別できるくらい)
revenue 歳入(さいにゅう)
今日は長いので専門用語はお休みです。上記文章を音読してみてください。スムーズに発音できない単語や言い回しをつぶしていくと楽に話せるようになってきます。ラジオ英会話などは、放送で発音を確認した上で、テキストをまねして音読するのに使うのもいいです。半年分やると会話が確実に上達します。