雪ですね。長い冬がやってきます。皆さん優秀ですが、落ち込むことはあると思います。私もこの年になっても眠れないこともあります。頭ではわかっていても身体がいうことを聞かなければどうしようもないです。ひどければ短期的にはカウンセリングかお医者さんですが、長期的なmindsetの調整には、下記が参考になります。この人は朝起きて鏡を見ながら自分に言い聞かせるそうです。
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00136/00027/?P=2
確かに、自分の夢って本当は何だろう?と考えると前向きになれるように思います。わからなければ、「何の制約もなければ、何をしたいか、どうなりたいか」でもいいと思います。眠れないとき、私の対処法は数学や物理の勉強です。疲れて明け方に1~2時間横になって次の日ちゃんと活動すれば、その夜は眠れて、1週間くらいで復活します。脳のchemistryは年齢によって変わるようで、若い時はちょっとした落ち込みも増幅して辛かったですが、最近は「また来た、今回は何日で復活するかな」と思えるようになって楽になりました。Excelでつける数行の日記(横が年、縦が365日)も自分の行動・精神状態を客観視するのに有効です。
元気(weblioより) vigor ヴィガ; energy; vitality; 《口語》 pep
元気な high‐spirited, vigorous, spry, cheerful
>元気な赤ちゃん a bouncing baby bouncingバウンスィングは ボールが弾むこと
>元気な老人 a spry old man スプライは「すばしこい」
飲み物の名前に似ていますね。pepsi < pep だそうです。
https://contact.pepsico.com/pepsi/article/when-was-pepsi-cola-invented-how-did-it-get-its-name
sprite はspryではなくて、Shakespearにも出てくる水の妖精(elf)の一族だそうです(<spiritだそうなので、spryと語源は同じかもしれませんが)。
https://www.rewindandcapture.com/why-is-sprite-called-sprite/
勇気 valorヴァラ; braveryブレイヴァリ; courageカーレッジ; 口語 guts
valor は武勇(硬い言葉)
Discretion is the better part of valor. (ことわざ)用心は勇気の一部、逃げるが勝ち;
discretionは思慮分別
gut は腸、はらわた、テニスラケットのガット(腸から作るので)
夢 dream
reverie レベリ というのもあります。白日夢、夢想、幻想、音楽の幻想曲
医学用語
不眠症 insomnia インソムニア
嗜眠症 hypnolepsy ヒプノレプシ
睡眠発作 narcolepsy ナルコレプシ