AMDがXilinx(ザイリンクス)の買収を発表しました。$35B(billion dollars)=3.7兆円です。
AMD Buying Xilinx For $35 Billion To Expand Data Center Business
Xilinxは1984年創業なので、36年でゼロから3.7兆円になったということになります。
AMDもXilinxもアメリカ企業ですが、どちらも社長は台湾生まれの技術者出身です(Nvidiaもそうです)。台湾系、インド系は先端産業で活躍しています。皆さんのライバルは彼らかもしれません。ビジネスのやり方を学びたいですね。
AMDは先日取り上げましたが、intelのライバルのCPUの会社で、Xilinx はFPGAの会社です。FPGA(field programable gate array, プログラム可能な計算機ハードウェア)はALTERA(アルテラ)とXilinxが市場を二分しています。ALTERAはIntelに買収されました。私の説ですが、FPGAは非ノイマンコンピュータの一つの理想形に見えます。ハードウェア組み換えは、配線をMOSFETでつないでおいて、そのON/OFFで配線をつないだり切ったりします(アナログスイッチ analog switch という部品と似ている)。MOSFETのゲートを不揮発メモリにつないでおきます。
昆虫みたいに本能で動く機械は現在のFPGAで多品種ができますが、環境の変化に追随する賢い機械は難しいです。以下が理由です。
学習システムに使った場合、ハードウェア組み換えにかかる時間は、人間でいえば睡眠時間に相当すると思います。現在は配線パターンの算出「高位合成」に非常に時間がかかるので、学習させながら使うと、ほとんど眠っている赤ちゃんのようなものになってしまいます。AMDやインテルのCPUとつなぐことにより、「睡眠時間」を短縮できるはずなので、うまくやれば威力があるはずです。CPUだけでも同じことはできますが、速度と消費電力で劣ります。ALTERAもXilinxも元ベンチャーですね。
日本のルネサス(三菱電機+日立+NECの半導体部門の合併)は、MPU(microcontrol unit; CPUの小型版)+小規模FPGA+アナログに活路を見出そうとしているように見えます。これは車載やロボットに需要があるはずで、まだライバルが少ないので(私は米 Microchipに注目しています)、頑張ってほしいです。
–
合併 merger マージャ
買収 buy out
優先権 priority
強調する emphasize
話をさえぎって割って入る interrupt インタラプト
Mr. TrumpはPresidencial Devate第2回目は割り込みを封じられ、司会者に頼んでマイクをオンにして話していました。
reiterate 反復する、繰り返して言う リイタレイト イにアクセント
表にして示す tabulate タビュレイト タにアクセント
図表 diagram 「Feynmann 図表」と訳すこともありますが、ちょっと変な気がしますねvisual aids 視覚資料
go over 目を通す、検討する
whisper 耳打ちする、内緒話 ウィスパー 妖怪ウォッチですね。
IR investors relations アイアール 投資家用の広報
PR public relations ピーアール(公共への)広報
–
計算機用語
interrupt 割り込み 外部信号や時刻でプログラム動作を切り替えて別の処理をさせること。
watch dog timer ウォッチドッグタイマー watch dogは番犬、監視人のことです。小型機器などで、不具合がおこっても正常動作に戻せるように、一定時間ごとに強制的に割り込みをかけて自己診断プログラムなどを動かす仕組み。
iteration イタレーション 繰り返し (do.. while, for, etc.)
deploy 「実装する」でだいたい行けると思います。 デプロイのまま使うこともありますがわかりにくいですね。軍隊用語で「部隊を展開する」 >deployment