世界の研究所 CERN

今週の世界の研究所は、CERN(欧州原子核研究機構)です。
スイスのフランス国境近くMeyrinにあります。
素粒子実験の中心地と言っていいと思います。
また、インターネットの発祥地でもあります。
https://en.wikipedia.org/wiki/CERN
最近ではHiggs 粒子がありますが、
https://www.titech.ac.jp/research/stories/higgs_particle.html
私見では、反陽子や反水素の合成が一番印象深いです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Antihydrogen
https://home.cern/science/physics/antimatter/storing-antihydrogen
反水素(反陽子+陽電子)の1s→2s電子遷移(紫外線領域)の精密測定等(13ケタ)により素粒子理論の検証が行われました。反物質関連ではCP対称性の破れなど、化学から見ると不思議なことが起こっています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/CP%E5%AF%BE%E7%A7%B0%E6%80%A7%E3%81%AE%E7%A0%B4%E3%82%8C
最初の方の実験(1986?)で、ガラス細工で作ったPenning トラップに反陽子を閉じ込めて分光実験をしようとして、飛行機でCERNについたらガラスが割れていて、現地で自分でガラスを吹いて直してマシンタイムに間に合ったという話を読んだことがあります(そのころの物理学会誌?)。「芸は身を助く」だと思いました。
多分この人↓の話だったと思いますが、確認する時間がとれません。
https://en.wikipedia.org/wiki/Gerald_Gabrielse


芸は身を助ける
 https://kakuyasu-eigo.com/artbringsbread/
 Art and knowlege brings bread and honor. (ことわざ)
 Art brings bread.(ことわざ)
 “Accomplishments are a friend in need.”
 特技は必要な時の友⇒芸は身を助ける
 accomplishments:(複数形で)特技、教養 (単数形で)達成、完成、業績
ガラス細工
 glass blowing
glimpse 垣間見る  “We may have glimpsed the Higgs boson, say Cern scientists.
glare まぶしい、ギラギラした光
glitter ぴかぴか光る、輝く
 All that glitters is not gold. 光るものが金であるとは限らない(ことわざ)。
glue 糊、接着剤 > glue gun グルーガン 日本語にない「gl」の発音の練習をしてください。唇を少し開けて、歯は少し開いてグと言いながら舌を上の歯の裏ではねさせてLを発音します。グも、有声子音のまま伸ばして発音できるようになると(ぐ~~ぐが連続)英語らしくなると思います。純粋な母音のUは”gl”の音には入りません。発音を意識すると、耳も慣れてきます。
glory 栄光、誉
以上でわかるように、「gl」が付く言葉は、光に関係することが多いです。
例外 glucagon ペプチドホルモンの一つで、血糖値調節作用あり(上昇)


物理用語
自発的対称性の破れ spontaneous symmetry breaking
素粒子 elementary particles
反物質 antimatter

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA