孫子: 情報不足

今週の孫子は、11章九地編(the nine situations)の最後です。ちょっと怖いことが書いてあります。
57. Confront your soldiers with the deed itself; never let them know your design. When the outlook is bright, bring it before their eyes; but tell them nothing when the situation is gloomy.
58. Place your army in deadly peril, and it will survive; plunge it into desperate straits, and it will come off in safety.
59. For it is precisely when a force has fallen into harm’s way that is capable of striking a blow of victory.
「犯之以事、勿告以言。 犯之以利、勿告以害。投之亡地、然後存、陷之死地、然後生。夫衆陷於害、然後能為勝敗。」

兵士に任務を与える際には、説明は不必要である。有利な面だけを告げて、不利な面は伏せておかなければならない。
絶対絶命の窮地に追い込み、死地に投入してこそ、はじめて活路が開ける。兵士というものは、危険な状態に置かれてこそ、はじめて死力を尽くして戦うものだ。

若い時は、情報不足のまま仕事させられることもあるでしょう。上層部の意図・計画を推測して、まずい時に現場の目で適切な修正を具申すると幹部に選抜される道が開けると思います。
上の立場になったら、特に知的な仕事では、情報不足では仕事に差し障ります。説明をした上で使命感を持たせるのが今のマネジメントだと思います。仕事をする上で市場や社会からの淘汰圧は必ずあり、孫子が扱う戦闘状態は不可避なので、どうすれば皆のベクトルをそろえられるかを常に考える必要があるでしょう。

deed ディード 1. 行為 a good deed 善行 2. 権利証書
gloomy 暗い、陰気な、どんよりした、憂鬱な、悲観的な
a gloomy winter day どんよりした冬の日; in a gloomy mood 憂鬱な気分で
peril 危険, 危難 = an imminent danger 差し迫った危険、危機。dangerよりもきつい。
risk 自分で主導権を持てる危険 日本語の「リスク」となっています。
danger 一般的な用語
hazard 予期せぬ危険、偶然に起こる危険、その可能性、その素
jeopardy ジェパディー 前にアクセント = risk, peril の硬い言葉
 https://www.edusolu-english.com/2016/01/12/danger_risk_hazard_peril_jeopardy_difference/
Jeopady! という長寿クイズ番組があります。

plunge プランジ 突っ込む、投げ込む、陥れる
desperate 絶望的な デスパレイト デにアクセント
straits 海峡、狭い通路 The straits of Magellan マゼラン海峡
使命感 a sense of mission, a sense of vocation; He was moved by a firm sense of mission. 彼の行動は強い使命感に基づくものであった。
 be called to ..も使います。おそらく宗教的な背景があります。
 I felt called to run for mayor. 私は使命感から市長に立候補しました。

数学用語
確率論 probability theory
定理 theorem
補題 lemma

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA