世界の研究所 Geophysics Institute, Univ. of Alaska

世界の研究所シリーズ、大きなところがたくさん残っていますが、今週はマニアックに行きましょう。アラスカ大学の地球物理学研究所と、アメリカ海洋大気庁(NOAA)の宇宙気象台(と訳しましたが、原語は space weather prediction center)です。オーロラ研究のメッカです。
アラスカ大学は以前、日本人の所長(Prof. Akasofu)がおられて有名になりました。今何をやっているか見たら電離層に強い電波を送って励起する実験をやっていますね。米軍から移管されたというアンテナ(世界最強のHF電波発信機とのこと;HFは3-30MHz,波長10-100m)が壮観です。
https://haarp.gi.alaska.edu
宇宙気象台は、太陽風の観測やオーロラ、磁気嵐(太陽嵐)の予報をしています。
https://www.swpc.noaa.gov/
日本にもあります。総務省(元郵政省)の管轄の情報通信研究機構の下です。興味がある人はこのサイトに日本語情報がいろいろ載っています。今週はオーロラについて解説する予定です。
https://swc.nict.go.jp/knowledge/ionosphere.html

気象台 a meteorological observatory この発音は難しいです。”lo”にアクセントがありますが、私は一回では通じません。
気象庁 Meteorological Agency
天気予報 weather forecast
天文台 an (astronomical) observatory
電離層 ionospheric layer
アンテナ antenna =触角(しょっかく) も同じです。
所長 director
移管する transfer
壮観  brilliant、splendid、glorious、magnificent(←どれも覚えたほうがいい形容詞です)

地球物理用語 
http://www.isee.nagoya-u.ac.jp/50naze/taiki/3.html
https://www.nasa.gov/mission_pages/sunearth/science/atmosphere-layers2.html
逸出圏、外気圏(あまり使わない) exosphere 高度600-10000km
熱圏 thermosphere 高度400-600km 500℃~2000℃ 太陽風の高エネルギー粒子の流入のため高温です。
電離圏 ionosphere 50-1000km
中間圏 mesosphere 50-90km 上部は-90℃
成層圏 stratosphere 10-50km オゾン層はここで、その光吸収のため温度が上がります。最高20℃
対流圏 troposphere 0-10km 高くなると気温が下がります。(”tropo-”は回転、変化)

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA