Meta Platform Inc.(旧Facebook社)の企業買収リスト

Meta Platform Inc. (旧facebook)は、多くの会社をM&A (merger and acquisition 企業買収・合併)してSNSのプラットフォームを集約しました。さらにハードウェアの会社も買っています。M&Aのリストがwikipediaの項目になっていますが、91社です。 https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_mergers_and_acquisitions_by_Meta_Platforms Zuckerberg stated in 2010, “We have not once bought a…

企業会計 interest coverage ratio 利息負担倍率

今週の企業会計は製鉄会社を例にとります。2020年の粗鋼生産量では中国の宝武鋼鉄集団が初めて1位になりましたが、それまで14年間はルクセンブルクのArcelorMittalでした。コロナでいろいろ変動があると思いますが、今後どうなるか興味深いです。日本製鉄は最近は3位。 https://www.worldsteel.org/steel-by-topic/statistics/top-producers ArcelorMittalは、インド出身のLakshmi Niwas Mittal(世界第6位の富豪)が世界の製鉄会社を次々に買収して大きくなり、最後にArcelorと合併して世界最大になりまし…

カースト制とIT産業の関係

インドと言えば地理でカースト制を習います。重大な事象なので、外部から軽々に論評することはできませんが、「インドでIT産業が盛んなのはカーストで決められた職業ではないので、だれでも従事できるからだ」・・・(※)という話を聞いたことがあります。本当かどうか調べてみました。下記はBloombergの記事で、これは米国の大手通信社です。読みながら単語を拾ってみましょう。 https://www.bloomberg.com/news/features/2021-03-11/how-big-tech-is-importing-india-s-caste-legacy-to-silicon-valley c…

インドの紅茶

インドは世界最大の紅茶生産国で、インド東北部(アッサム、ダージリンなど)と南部高地ニルギリ地方が有名な産地です。 http://www.ocha.tv/growing_regions/blacktea_producers/india/ 紅茶の会社としては国内資本のTata global beverages(2019年売上1000億円)とHindustan Unilever(2020年売上7000億円)が世界1、2位を争っているそうです(紅茶部門以外も含む)。 TataはイギリスのTetryやアメリカのEight O’clock社を買収して大きくなっています。 Unilever(ユニ…

企業会計 financial ratio analysis 会計指標分析

今週の企業会計は、financial ratio analysis 会計指標分析 を取り上げます。これはB/S, P/L, CF 等財務諸表から指標を算出して分析するものです。下記を参考にしました。これがスラスラできると役に立ちそうです。「ただし、これは経理担当者か外部の専門家の仕事で、できれば経営者の方は分析ではなく「判断すること」に注力して頂きたいところです。」と書いてありますが、ある程度分からないと判断もできないでしょう。 https://meetsmore.com/services/tax-accountant/media/53612  関連して下記の資格があるようですね。時間ができた…

企業会計 privatization と Management BuyOut (MBO)

今週の企業会計は、privatization (株式公開廃止)について紹介します。public company(公開会社)は、株主に経営の状況や計画をinvestor relations (IR アイアールという)で知らせる義務があり、競合他社に真似される危険があるため、management buyout (MBO、経営陣が株式を全部買ってしまって非上場にすること。市場価格よりも高い額を提示して買い集める)が行われます。株式上場は大きな設備投資などに必要なお金を株主から集めるのが目的なので、ソフトウェアなどのデジタル技術、ファブレス製造業、サービス産業などは必ずしも株式を公開する必要はないこと…

企業会計 start upで重要な調整後売上原価(reconciled cost of revenue)

しばらくお茶を濁していましたが、今週は金曜日の企業会計をまじめに?やりましょう。今週扱ったButterfly Network社の情報が下記です。 https://finance.yahoo.com/quote/BFLY/ によると、Market Cap 時価総額 1.8B$(2030億円)なので、Unicorn企業の条件≧1B$は満たしています。Unicornのリストから外れたのは、創業2011年なので、10年を超えたからのようです。このweb siteのFinantials>Income Statement (損益計算書PLとほぼ同義)を見ると、Gross Profit (売上総利益)…

企業会計 番外編2 アフリカで売れる人工毛髪

金曜日はここしばらく企業会計を解説したいと思っていますが、今週も準備が間に合わないので、最近通勤中に読んだ(聴いた)本から。「超加速経済アフリカ: LEAPFROGで変わる未来のビジネス地図  椿 進 (著)」 キャッシュレス経済やインフルエンサーによる広告が進んでいるのが印象的です。銀行がないため、スマホの通信会社が銀行の代わりになっているようで、たくさんのキャッシュカード・ポイントカード等持ち歩かなくて済むので確かに合理的です。また、マイナンバー一つですべてが処理できるのも便利そうです。アフリカでの数少ない日本の会社の成功例としてカネカロン(1957年開発、アクリロニトリルと塩化ビニルの共…

企業会計 番外編1 マグネシウム高騰 カンバン方式

金曜日は企業会計を解説していますが、今週はいろいろあって準備が間に合わないので、経済ニュースから。土日の遠隔集中講義(あす3週目,全4回)で時間と体力が不足ぎみです。 マグネシウムの価格が上がっているそうです。一瞬半年前の3.5倍になって、いま2.5倍くらいですね。 https://www.investing.com/commodities/magnesium-99.9-min-china-futures ジュラルミン他、各種合金に使われているので、自動車産業がまず困るだろうと言われています。 https://www.scmp.com/economy/china-economy/article…

企業会計 その10 キャッシュフロー計算書(2)

今週の企業会計は、CF (Cash Flow Statement)の続きです。大津著「英語の決算書を読むスキル」に例が出ているBlockbuster社(米国、1985年に起業し2010年に倒産)のCFを見ましょう。 https://www.barchart.com/stocks/quotes/BLIAQ/cash-flow/annual Blockbuster社は、ビデオレンタルショップの会社(日本店舗はGeoに売却)で、ネットのオンデマンドが出る前は一世を風靡した業態でした。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%…