インドと言えば地理でカースト制を習います。重大な事象なので、外部から軽々に論評することはできませんが、「インドでIT産業が盛んなのはカーストで決められた職業ではないので、だれでも従事できるからだ」・・・(※)という話を聞いたことがあります。本当かどうか調べてみました。下記はBloombergの記事で、これは米国の大手通信社です。読みながら単語を拾ってみましょう。
https://www.bloomberg.com/news/features/2021-03-11/how-big-tech-is-importing-india-s-caste-legacy-to-silicon-valley
caste カースト 発音は日本語と同じでいいようです。
Sunder Pichai: サンダー・ピチャイ Alphabet(Google)のCEO, Indian Institute of Technology Kharagpur(国立インド工科大学(IIT)カラグプル校)の卒業生(金属学で学士)。スタンフォード大学で修士号(材料科学)、ペンシルベニア大学でMBA。金属の会社→コンサルティング会社→Google
For all the IITs’ proficiency at training and placing students, though, the coders, programmers, product developers, and engineers fanning out to global tech bring with them the troubled legacy of India’s caste system.
proficiency 熟達、「プロとしての力」という上手い訳があります。
fanning out to ~に輩出する fan out number は、昔のデジタルICでは重要でした。一つのゲートがいくつまで下流のゲートを駆動できるかという数値ですが、今はゲートがFET化されて入力電流を食わなくなったのであまり意味がなくなりました(高速動作時のコンデンサの容量としては意味がある)。
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/semiconductor/knowledge/faq/logic_common/logic_common_16.html
About 15% of those are allotted to students from the Scheduled Castes (SCs) and another 7.5% to applicants from the Scheduled Tribes (STs), indigenous people who’ve faced marginalization and whose status has also been formalized by the constitution.
indigenous イン「ディ」ジナス 土着の、原住の indigenous people 原住民族の人たち
marginalize 「マー」ジナライズ 軽んじる、重要視しない。 統計学や機械学習で、注目していない変数について和をとることもmarginalization と言います。「周辺化」と訳されるのですが、「重要視しない」のほうがよくわかりますね。
IIT 6校(合計定員16000人)の入試倍率は140倍(!)。それは優秀になるはずです。ただし、定員の15%はmarginalized people のためのscheduled caste and tribe枠だそうで、それによる大学生の間の反感があるそうです。
legacy 伝統
affirmative action ア「ファ」ーマティヴ 断定的な、肯定的な →(差別撤廃のための)肯定的措置
These divisions still permeate life for many Indians, dictating how they work and worship, eat and marry, own land and vote.
Mahatma Gandhi fought to eradicate practices separating Dalits(13億人中2億人いる最下層カースト) from others.
eradicate エ「ラ」ディケイト 払拭(ふっしょく)する 根絶する
If a surname isn’t a giveaway, an unusual rank on the entrance exam will be. 大学入学時の新歓で上級生が出身地や試験の成績を発表するので、出身カーストを隠しても成績でaffirmative actionで入学したとわかってしまう。
badgering 「バッ」ジャリング(badger アナグマ に犬をけしかけたことから) 質問攻めにしていじめること
undermine アンダー「マ」イン けなす
In its response to the suit, Cisco made an additional argument: Because caste isn’t a protected category under U.S. civil rights laws, the allegations are immaterial and should be stricken.
2015年にシリコンバレーのCisco Systems(ルータやサーバーなどネットワーク機器製造で有名)がインド人上司によるカースト差別(IIT卒業でも特別枠入学だから出来が悪いという悪口)で部下に裁判を起こされて、その対応として「アメリカにはカーストがないので申し立てに実体がないため却下されるべきである」という主張をしたそうです。これはダメでしょう!
allegation アれ「ゲ」ーション 申し立て
immaterial 実体がない
(※)結論としては、この記事からはそのような事実は読み取れません。カーストの存在は認められているがそれに基づく差別は憲法で禁止されている。”scheduled caste and tribe” カーストと部族に対する特別枠というのが大学の入学及び教員採用にある。大学教員というカーストで決まっていそうな職業でも特別枠で採用されることがあるし、シリコンバレーのIT企業であるCisco Systemsでもインド人の上司による部下のカースト差別で裁判になっている、という内容でした。