評判を収益化するしくみ

我々大学の教師は屋台のラーメン屋さんと同じくらいの零細企業だというのは時々言っています。私がやりたい研究は別として、持っている技術やノウハウはスタートアップに親和性があると思います。大学のシステムとして製品を作って稼いだり貯金をしたりできないので、ラーメン屋さんと同じ(?)不安定性を抱えています。そのため、最近はスタートアップ企業を作っている教員も増えています。欧米では整っているそのあたりの仕組みが日本でもだいぶ整備されてきました。 さて、企業化に必要なのは経営が上手な人材です。Y combinator(YC)社はwebの1つのタブを使ってco-founder(共同創業者)のマッチングというの…

世界の研究所:スタートアップ インキュベータ Y Combinator

今週は、米国サンフランシスコにあるスタートアップ企業のインキュベータ Y Combinator から始めてスタートアップ関連を解説します。 https://www.ycombinator.com/ https://ja.wikipedia.org/wiki/Y%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF_(%E4%BC%81%E6%A5%AD) これは企業として存在しています。ちょっと変わった社名の由来は情報科学の不動点定理(以前紹介したHaskell Curryの定理)ではないかと思います。一人の有名なプログラマーが設立したそう…

観光で潤っている国

観光で潤っている国の代表はギリシャでしょう。GDPの18%が観光収入だそうです。一人当たりGDPが20000USDなので、3600USD, 年間一人54万円、というとかなりな収入ですね。 https://www.statista.com/statistics/644573/travel-tourism-total-gdp-contribution-greece/ https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/greece/data.html#section4 ギリシャは旧跡が多く観光資源となりますが、広報の努力もしているようです。 https://mintour.gov.…

日本のインバウンド収入はGDPの1%弱

いわゆるインバウンドは観光庁(国土交通省)が統計を取っています。昨年度の訪日外国人が使ったお金は5.3兆円だそうです。これは日本のGDP 591兆円の1%弱です。 https://www.mlit.go.jp/kankocho/siryou/toukei/content/001718104.pdf 昨日のUN tourismで世界の統計を見ましょう。 https://www.unwto.org/news/international-tourism-to-reach-pre-pandemic-levels-in-2024 2023年の国をまたいだ旅行者は13億人。使ったお金は1.4trillio…

gold rush と 銃社会

ゴールドラッシュに関する日本語の書物は少ないです。今「カリフォルニアの黄金-ゴールドラッシュ物語 越智道雄著 朝日選書」を斜め読みしています。紀行文形式で情報をピックアップするのには骨が折れますが、雰囲気がわかります。 第一次ゴールドラッシュで得られた金は当時のお金で5.83億ドルというのはこの本の記述です。貨幣価値の換算は資料が探せなかったので、この本の「元の暮らしに戻って1日働いて50セントか、それともここで1日4ドルもらうか」という記述から、50セントが現在の日本円にして5000円くらいかな、というところで8兆円程度と換算しました。 1848年にカリフォルニアで大量の砂金が発見され、大統…

Telluride村の名前の由来

Telluride村は1878年に作られたそうです。名前の由来は、同じコロラド州で発見された gold telluride (AuTe2)鉱物だそうです。 https://en.wikipedia.org/wiki/Telluride,_Colorado 金も出たそうですが(1875年発見)、AuTe2はここからは産出されませんでした。亜鉛、鉛、銅、銀がとれたそうです。現在はスキーリゾートです。最初のリフトは1972年に建設されたので、比較的新しいですね。 telluride.comという名前のサイトをみつけて興味を持ちました。日本語のページもあります。 https://www.telluri…

小説の書き方ガイド

小説投稿サイトの生態系には、「教育」の部分も必要でしょう。実際存在します。下記が「小説になろう」のガイドです。 https://ncode.syosetu.com/n3716ba/ 下記は、論文を書くときも参考になるかもしれません。いろいろ読みましたが、私の理解ではとにかく座って書くまとまった時間(2時間以上)を確保するのが重要です。小説ではスマホで隙間時間に書ける有名作家もいるようですが、理系の文章は難しそうです。 https://ncode.syosetu.com/n3716ba/32/ 英語のwattpadには附属の教育サイトがみつかりませんが、作家が自主的にやっているものがたくさんある…

X線回折の直接法、自由電子レーザーによる撮像

単結晶X線回折の「直接法」を完成させたKarleとHauptmannは1985年のノーベル化学賞をもらっています。 https://www.nobelprize.org/prizes/chemistry/1985/summary/ 多数の回折スポットの強度を組み合わせて漸化式的に位相(原子位置)を改良していく「Σ2関係式」を見つけたのが決め手のようです。わかりやすい解説は下記。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcrsj1959/38/5/38_5_313/_pdf https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcrsj1…

暗号通貨取引所のための安全保障マニュアル

RUISのレポートで暗号通貨に関するものが面白かったので紹介します(pdf注意)。 https://ik.imagekit.io/po8th4g4eqj/prod/institutional-vasps-and-var-assessment-guide-2.pdf マネーロンダリング等や国家間の制裁逃れに使われるのを避けるにはどうするかという仮想通貨業者向けのマニュアルです。 ・住所、氏名、会社ならビジネスの内容、暗号通貨使用の目的、個人ならどうやって原資を手に入れたか(給料から貯めたのか、もらったのか、など)を届け出させる。 ・その人や会社に関する悪いニュースなど情報を精査する(有料サービス…

カジノの経済安保と収益性

RUSIのweb siteは読みごたえがあります。また、講義や解説のyoutubeがたくさん貼り付けてあるので、時間がある時にじっくり見たいですね。文字のほうが短時間に情報を得ることができるので効率はいいですが、研究所の人が話しているのも面白いです。今日は、ちょっと意外だった下記を読んでみましょう。 https://www.rusi.org/explore-our-research/publications/commentary/gambling-industry-ukraine-financial-and-national-security-threats ウクライナでゼレンスキー政権が20…