世界の研究所:Cassini探査機

今週は、木星の大赤班について話題になっている論文をとりあげます。 https://agupubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/epdf/10.1029/2024GL108993 大赤班を最初に確実に報告した人はG. Cassini(1625-1712)です。この人は土星の輪の観測でも有名で、ESA-NASAの土星探査機Cassiniが1997-2017に運用されました。 https://science.nasa.gov/mission/cassini/ 上記論文は、歴史資料と計算機シミュレーションを組み合わせたもので、大赤班は定常的なものではない、という結論です。現…

世界の研究所:ハクキンカイロ

今週は低温型の燃料電池について調べたいと思います。最初の燃料電池は、英国のSir William Robert Groveが1842年(天保13年)に発明しています。 https://en.wikipedia.org/wiki/Fuel_cell それから実用的には顧みられなかったようですが、約100年後の1932年にケンブリッジ大学の技術職員のFransis Thomas Baconが実用化しました(Bacon cell)。この人は哲学者のFransis Baconの一族です。さらにさかのぼって哲学者Roger Bacon(1214-94)の子孫の可能性もあるそうです。 https://en…

世界の研究所:RFIDを作っているAvery Dennison Corp.は接着剤の会社

UNIQLOのレジは値札のタグにRFID(radio-frequency identification)が埋め込まれていて、所定場所に置くだけで会計ができます。このRFIDの原価は1個4セント(6円)だそうです。 https://www.wsj.com/articles/uniqlos-parent-company-bets-big-on-tiny-rfid-chips-600b124f どこが作っているかを調べたら接着剤や高分子フィルムの会社で驚きました。 https://rfid.averydennison.com/jp/home/news-insights/case-studies/un…

世界の研究所:Lewis-Sigler Institute for Integrative Genomics, Princeton University,USA

先週出張していて蚊にかまれましたが、あまりかゆくありません。地域によってかゆみが違うような気がします。これは蚊の種類が違うためではないかと疑っています。花粉症などと同じで細かい種類によって蚊が血を吸うときに注入するかゆみの原因物質やその量が違うのかもしれません。 蚊としてもかゆくなければこれほど憎まれることはないでしょうから、かゆくしない方向に進化してもいいのかもしれません。昆虫の進化は世代交代が速いので速いのではないか?メカニズムはわかっているのか?という疑問でしらべたところ、下記が見つかりました。 https://journals.plos.org/plosbiology/article?…

世界の研究所:サウジアラビアの未来都市NEOM

今週の世界の研究所は、サウジアラビアで計画されている新都市”NEOM”を取り上げます。ここは2017年の国家戦略Saudi Future Investment Initiative 2030で提唱されたもので、紅海の奧、アカバ湾に面したヨルダンとの国境の砂漠を改造しようとするものです。コロナなどがあって計画は遅れており、まだあまりできていません。 計画としては、グリーン水素の供給工場が目玉で、砂漠の強い継続的な日射と安定した風力を使ったエネルギー供給が期待されます。 https://en.wikipedia.org/wiki/Neom 下記が公式webですが、未来都市の…

世界の研究所 地球外文明を探す SETI INSTITUTE

数週間前に宇宙からの電波に宇宙人の信号がないかを調べるプロジェクトがあるという話題にちょっと触れました。今週は宇宙からの電波について調べましょう。 子供の時にラジオをいじくりまわしていて短波帯にへんな周期的な信号(「ピリピリピリ」で音程が上がっていく)があって不思議に思っていました。この信号は受信機のせいなのか本当の電波だったのか、その疑問はまだ解けていませんが、これについても調べてみたいです。 今週の世界の研究所としては、SETI INSTITUTEをとりあげます。 https://www.seti.org/ ここは、非営利団体で、宇宙人からの電波を本気で探しています。 https://ww…

世界の研究所:Copenhagen大学 基礎代謝研究所(Novo Nordisk社)

しばらく前に「やせ薬」のニュースが出ていたと思います。2つ種類があって、脂肪を分解するリパーゼを阻害するorilistat(商品名 アライ) https://en.wikipedia.org/wiki/Orlistat と、糖代謝を制御する糖尿病治療薬であるsemaglutide(商品名OzempicとWegovy)と tirzepatide(商品名 Mounjaro)があります。 https://observatoireprevention.org/en/2023/03/02/ozempic-semaglutide-and-mounjaro-tirzepatide-a-major-break…

世界の研究所 太陽系外惑星探査を行う TESS-Keckプロジェクト

宇宙について考えるのは精神衛生上よいので、おすすめします。勝海舟に言わせると若い時にエネルギーが余って困る時は昔の偉人のことを考えて修行を積むようにするといいとのことですが、年齢が上がると、とても真似できない、と落ち込むことも増えてきます。私はそういう時は自分がどうなっても宇宙の運行には影響がない、と切り替えることにしています。 幸い、宇宙探査は多数のプロジェクトが日々進行しているので、面白い話には事欠きません。先週太陽系外惑星のカタログがTESS-Keckプロジェクトから発表されたのを科学系のニュースで見た人もいると思います。 https://www.keckobservatory.org/…

世界の研究所 国際業界団体 ニッケル協会の Nipera Inc.

南太平洋の島 ニューカレドニア(New Caledonia フランス領)で政情不安が起こっているそうです。 https://www.bbc.com/news/articles/cyj348wwggzo 人口30万人の「天国に一番近い島(1984年の映画の題名)」で何が起こっているのでしょうか。下記の欄外「お知らせ」にあるように、空港が閉鎖されて今は行けません。 https://www.newcaledonia.travel/ja/rebranding-ocean ニューカレドニアは、一時期世界最大規模だったニッケル鉱山があります。世界の埋蔵量の10%だそうです。最近車載用のリチウムイオン電池で…

世界の研究所:フランス ベルサイユ大学ISIPCA(香料・化粧・食用色素・国際学院)

今週は、匂いを検出する方法について解説するつもりです。今日紹介するのは香水と化粧品の研究・教育機関(Institute superieur international du parfum, de la cosmetique et de l’aromatique alimentaire)で、フランスのベルサイユ大学(Univ. Versailles)にあります。 https://en.wikipedia.org/wiki/ISIPCA alimentaireは、食品用の、という意味なので、上記フランス語は香水、化粧品、食品香料の国際高等研究所 という意味でしょう。 ここは一流の調香師…