世界の研究所:Lewis-Sigler Institute for Integrative Genomics, Princeton University,USA

先週出張していて蚊にかまれましたが、あまりかゆくありません。地域によってかゆみが違うような気がします。これは蚊の種類が違うためではないかと疑っています。花粉症などと同じで細かい種類によって蚊が血を吸うときに注入するかゆみの原因物質やその量が違うのかもしれません。
蚊としてもかゆくなければこれほど憎まれることはないでしょうから、かゆくしない方向に進化してもいいのかもしれません。昆虫の進化は世代交代が速いので速いのではないか?メカニズムはわかっているのか?という疑問でしらべたところ、下記が見つかりました。
https://journals.plos.org/plosbiology/article?id=10.1371/journal.pbio.1001388
https://www.science.org/content/article/how-monarch-butterfly-evolved-its-resistance-toxic-milkweed
米国のPrinceton Univ.にちょっと変わった研究所(Lewis-Sigler Institute for Integrative Genomics)があり、そこの仕事です(主著者はすぐ昇進してColumbia Univ.に移ったようですが)。
https://lsi.princeton.edu/
この研究所は遺伝学、物理学、計算機科学、分子生物学、生物化学などの教員が(兼任も含めて)集まっていて、DNA解析を武器としていろいろな生物の進化や本能等について研究しています。業績を見る限り、編成方針はうまくいっているようです。
今週は昆虫の進化や本能についての研究の現状について調べてみます。

英語は上記サイトから。
“The Lewis-Sigler Institute at Princeton University was established with a mandate to create innovative research and teaching programs at the interface of modern biology and the more quantitative sciences.”
mandate 委任、付託、権能、委任統治  初めて見た言い回しですが、革新的な分野を創造することを付託されて設立された、くらいでしょうか。
innovative イ「ノ」ヴァティヴ 革新的な
quantitative ク「ワ」ンティテイティヴ 定量的、ということは、現代生物学それ自体では定量性が不足しているということでしょうか。
“The program covers the fields of genomics, computational biology, systems biology, evolutionary and population genomics, statistical genetics, and metabolomics and proteomics.”
genomics ゲノミクス ゲノムに関する学問。英語のまま使うようです。
evolutionary 進化の
metabolomics 代謝学
proteomics プロテオミクス タンパク質に関する学問
“All admitted QCB(Quantitiative Computational Biology) students receive full financial support for the duration of their Ph.D., including tuition, a competitive stipend, and health benefits. The support is made possible through a combination of funds from Princeton University, federal grants, external fellowships, and teaching funds.”
receive full financial support for the duration of their Ph.D. 博士課程を続けるために十分な経済的援助
tuition テュ「イ」ション 授業料
competative 競争の、選考のある
stipend スタイペンド 給与奨学金
※ 博士課程は学部卒からすぐ入れます(年限ははっきり決まっていない、通常5年)。合格者は研究に専念できるようにサポートするのが本来の姿だと思います。日本の工学系は修士2年で基礎トレーニング完了ですが、博士課程に行くと言う人を修士の間もサポートする制度を作っても2年で辞めてしまうケースがあり、どの程度サポートすべきかは悩ましいですね。

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA