世界の研究所 長岡技術科学大学極限エネルギー密度工学研究センター(今週は2つ)

瞬間的に大きなエネルギーを投入する研究を行っている施設は国内にほかにもありました。 長岡技術科学大学極限エネルギー密度工学研究センター で、ここは現在も活動しています。 https://etigo.nagaokaut.ac.jp/index.html ここは、ETIGO-IVというパルスイオンビーム照射装置を用いて研究しています。 400kV (40万ボルト), 13kA(13000アンペア), 120nsというなかなかの威力です。 製作したのは下記の会社です。パルスパワー技術研究所というそのものずばりの名前ですね。 https://www.myppj.com/company.html 高電圧…

世界の研究所 熊本大学パルスパワー研究所

今週の世界の研究所は、去年、パルス大電流により魚肉のアニサキスを死滅させる発表で有名になった、熊本大学のパルスパワー科学研究所(現在は改組されて、産業ナノマテリアル研究所)を取り上げます。この方法は実に名案で、速く実用化されてほしいですね。ただ、研究所は改組で研究対象が全く変わってしまったみたいです(二次元ナノシート)。パルスパワーは研究対象として尖っていて好きなのですが… http://www.ipps.kumamoto-u.ac.jp/ http://www.iina.kumamoto-u.ac.jp/ 今週は、先週のUAE-TII研究所のDirected-Energy Divisionも…

世界の研究所 Technology Innovation Institute (United Arab Emirates)

昨年末、ランサムウェアの暗号の解読に警察庁のチームが成功して、身代金を払わずに解決できた、というニュースがありました。今週の世界の研究所は、暗号の研究所を探していて見つけた、アラブ首長国連邦のTechnology Innovation Instituteを取り上げます。ここは2020年設立です。先端材料、AIとデジタル、自律ロボット、バイオテクノロジー、暗号、”directed energy”、宇宙推進、量子計算、再生エネルギー、安全なシステムの10の研究センターがあります。”directed energy”は大型電磁石や強力なレーザーや超音波な…

International Otaku Event Association

コミケットには外国からも多くの来訪者があり、会場でも外国語担当のボランティア(英・中・韓は常時、他の言語も)が対応しているそうです。各国で同様の催しも行われています。IOEA (International Otaku Event Association)という冗談のような名前の組織が国際連携を担当しているようですが、webは日本語版のみのようです。 https://ioea.info/i-o-e-a-top/#list 「理事イベント」というのが8つあって、その米国の一つは2022年の登録者が40000人で過去最大、とのことなので、日本より一桁少ないと思います。https://www.otak…

世界の研究所 明治大学・東京国際マンガ図書館

今週の世界の研究所は、明治大学・東京国際マンガ図書館です。ここはまだ完成しておらず、先行して米沢嘉博記念図書館が開館しています。 https://www.meiji.ac.jp/manga/index.html 米沢嘉博氏は、今週末(12/30-31)に東京ビックサイトで第101回が開催される「コミックマーケット」の7~70回の代表を務め、来場75万人のイベントの基礎をつくりました。 https://www.meiji.ac.jp/manga/yonezawa_lib/profile.html https://www.comiket.co.jp/ 個人的には、大部分がボランティアで運営されるコ…

世界の研究所 Microsoft Station Q

全国的に荒れ模様のようですが、今年もあと少し、元気にいきましょう。 今週の世界の研究所は、Microsoftがいくつかの大学に設置している量子コンピュータの研究所Station Q をとりあげます。 ここは日本でいうと寄付講座で学科を作っているようなもので、数学者・物理学者・電子工学者が結合しています。トポロジーを使う独特の方式を研究しているようです。 https://news.microsoft.com/stories/stationq/ https://japan.zdnet.com/article/35107136/ 下記は量子化学計算に対する応用可能性の解説です。10年前のものなので、…

世界の研究所 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 欧州研発中心

昨日は講演会とパーティがあって日帰りで東京に行ってきました。何十年ぶりに会えた人もいて有意義でした。 さて、今週は乳酸菌の話をしようとしています。世界の研究所は、世界のヨーグルトの会社の2位であるYili(内蒙古伊利实业集团股份有限公司)のヨーロッパの研究所を取り上げます。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E5%88%A9%E9%9B%86%E5%9B%A3 ちなみに世界1位はNesleで、5位にフランスのダノン、8位に日本の明治乳業が入っています。 ネスレはいろいろな部門でランキング1位なので、別の題材で取り上げます。 下記ページはどこをクリッ…

世界の研究所 アイルランドTeagasc(農業・食品庁)傘下のチーズの研究所

今週の世界の研究所は、チーズの研究所を探していたら IrelandのTeagasc (Agriculture and Food Development Authority)という組織が引っ掛かりました。農業と食品関係の役所と研究所を兼ねていて、大学院生も指導しているようです。 https://www.teagasc.ie/food/research-and-innovation/research-areas/food-chemistry–technology/dairy/cheese-research/ によると “-Investigation of structure…

世界の研究所 米国 補完統合医療研究センター National Center for Complementary and Integrative Health (NCCIH)

今週の世界の研究所は、米国NIHの下にあるNational Center for Complementary and Integrative Health (NCCIH)をとりあげます。 https://www.nccih.nih.gov/ ヨガや東洋医学系を研究しているようです。部長級(Director)が10人いるので、そこそこの大きさの組織です。研究資金を提供する機能もあります。webをざっと見たところ、「怪しく」ならないようにかなり気を付けて研究しているようです。  先々週の金曜日に、平安時代に日本にお灸が普及したという話をしました。お灸は北東アジアの遊牧民族発祥の技術だそうですが、私…

世界の研究所 米国MIT CSAIL

医学系の話が続いたので、今週は目先を変えて、米国MITのCSAIL (Computer Science and Artificial Intelligence Laboratory)を取り上げます。兼任も含めて約100の研究室、構成員は学生を含めて900人越、年間$65M(150円換算で100億円?計算間違いではないですね?)の予算があるそうです。 https://www.csail.mit.edu/about/mission-history ここのスピンオフに、四足ロボットで有名なBoston Dynamicsがあります。 英語は https://www.csail.mit.edu/news…