世界の研究所 米国MIT CSAIL

医学系の話が続いたので、今週は目先を変えて、米国MITのCSAIL (Computer Science and Artificial Intelligence Laboratory)を取り上げます。兼任も含めて約100の研究室、構成員は学生を含めて900人越、年間$65M(150円換算で100億円?計算間違いではないですね?)の予算があるそうです。
https://www.csail.mit.edu/about/mission-history
ここのスピンオフに、四足ロボットで有名なBoston Dynamicsがあります。

英語は
https://www.csail.mit.edu/news/using-sound-model-world
から。
a cathedoral-goer 大聖堂に行く人 ちょっとbroken Englishのような気がします
be affected by many factors いろいろな要素に影響を受ける
a column 柱、円柱、コラム記事(囲み記事)
a pew (教会の)座席
an obstacle 障害物 「オ」ブスタクる
spatial acoustic information 空間的音響情報
spatial 空間の space の形容詞 スペイシャる
special 特別な 発音は spatial とは違います。スペシャる

recognize 認識する
propagate 伝搬する
to help machines better envision their environment 機械が環境を可視化するのを助ける
 envision 可視化する
consistency 一貫性
下記動画が記事に貼ってあります。ロボット掃除機が部屋の地図を作るときに、掃除機以外の音源の聞こえ方で地図が作れるという実演です。通常は自分が超音波を出して反響を見ますが、自分が音を出さないでもできる、ということで、パッシブ・ソナーのような軍事技術ですね。

passive sonar パッシブ・ソナー
passive voice 文法の「受動態」  active voice 能動態

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA