ヒスタミン受容体には4種類ある

昨日出てきた好酸球(eosinophil)に関する最近の(10年前ですが)レビューは下記です。Fig.2を見るといかに多くの過程が絡み合っているかがわかります。 https://www.nature.com/articles/nri3341 血液中に放出される様々な伝達物質がかかわっています。例えば小型のたんぱく質である「ケモカイン」は50種類以上あります。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%A2%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%B3 花粉症の薬でアレグラにはお世話になっていますが、これはヒスタミン受容体に結合してブロッ…

ヒスタミンと好酸球

アレルギー関係でよく知られている低分子はヒスタミン(C5H9N3)でしょう。これはI型アレルギーで登場する即効性の物質で、蕁麻疹(じんましん)、かゆみ、血管透過性の亢進(鼻水)、平滑筋収縮(気道でおこると喘息、腸で起こると腹痛・下痢)などを誘発します。 https://en.wikipedia.org/wiki/Histamine ヒスタミンは抗原が体内に侵入した時にリンパ球の一種であるB細胞が分化した形質細胞からつくられるIgE(免疫グロブリンE)が抗原を伴って組織中のマスト細胞や血液中の好塩基球に結合した時に放出されます。同時に他の信号伝達物質も放出され、さまざまなアレルギー反応を誘発しま…

アレルギーには4種類ある

免疫の教科書でおすすめは、「休み時間の免疫学」斎藤紀先著・講談社です。定期的に情報が更新されていて、現在2018年の第3版です。 厚生労働省の下記解説もわかりやすい読み物です(pdf注意) https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/dl/jouhou01-17.pdf アレルギー反応には4種類あります(GellとCoombsによる(1963年))。 I型 即時型アレルギー、アナフィラキシー型:抗原が来た直後の一連の反応とそれ以降の遅延型反応 II型 細胞障害型:免疫反応で生じた不要な抗体が免疫反応を誘発して細胞が障害される I…

世界の研究所:World Allergy Organizaiton 世界アレルギー機構

先日、古い木材の近くで長時間過ごしていたら呼吸器のアレルギー反応が起きました。検索してみたところ、過敏性肺(臓)炎という病気があることを知りました。これは、古い木材に生えるカビ(trichosporonという白カビ(というより糸状になる酵母?)、目にはあまり見えないようです)の胞子(無性生殖で、分節型分生子というようですが、英語版はsporeと書いています)に対するアレルギーだそうで、多くの患者さんがいるそうです(干し草の菌や鳥の糞に反応する場合もある)。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%82%B9%E3…

シロアリの女王と王ではテロメラーゼが働いている

女王アリが最長の長寿が確認された昆虫であるという話を先週しました。テロメアがどうなっているか気になります。 下記論文が2年前に出ています。これはシロアリです。 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8059557/ telomerase (昨日はテロメア―ゼと書きましたが日本語はテロメラーゼのようです)が活性化しているとのことです。 シロアリは、雌だけでなく雄も「王アリ」として参加します。これは、アリに比べて病原体が多い劣悪な環境にいるので、働きアリが生まれるまでに1匹ではなく2匹でお互いのサポート(きれいにする?)が必要だから、という説があ…

テロメアと細胞老化

細胞分裂の回数を制限するHayflick limit(人間の体細胞は約50回)の仕組みは、テロメアが短くなることであるとされています。テロメアは哺乳類では(TTAGGG)が多数繰り返された配列がDNAの端にくっついているもので、染色体としてまとまる時の末端の保護に役立っていると考えられています。下記wikipediaにわかりやすい写真がでています。 https://en.wikipedia.org/wiki/Telomere 細胞分裂のたびに、DNAをほどいて全コピーするときに端がどうしてもコピーできないため短くなっているということです。生殖細胞と血液幹細胞は例外で、テロメアを長い状態に戻すテ…

Hayflick limit と 老化

動物細胞を培養して細胞分裂を繰り返させたとき、種によって有限の分裂回数があり、それを超えると分裂しなくなる、ということはWistar InstitureのHayflickが見つけました(1962)。人間ではこのHayflick limitは50回程度とされています。これは老化の研究にとって非常に重要です。細胞分裂回数が上限に達するとそれで細胞の更新が終わり、その細胞がダメージを受けると修復できないことになります。これが老化の根本的な原因だと考えられています。 Leonard Hayflickは細胞用倒立顕微鏡の発明、動物細胞の培養法の開発、肺炎を起こすマイコプラズマ(ウィルスより大きく、細菌よ…

世界の研究所 Wistar Institute (米国)

暑いですが元気出していきましょう!さて、今週は先週予告したように細胞寿命の話を調べたいと思います。世界の研究所は、細胞の分裂回数が有限であること(Hayflick Limit ヘイフリック限界)が1961年に発見された米国フィラデルフィアのWistar Institute ウィスター研究所 をとりあげます。 https://wistar.org/ ここは1892年に医療訓練所として設立され、現在は国立がん研究センターの一つです。民間の機関が国家レベルの研究所に発展している例は米国ではしばしばありますね。 三種混合ワクチン(麻疹、風疹、おたふくかぜ)の開発、現在広く使われている狂犬病ワクチンの開…

The Door into Summer(8) 女王アリは数十年生きる

金曜日は「夏への扉」を読みながら「時間」について考えています。 生物にとって老化や寿命というのは容赦なく時間の流れを感じさせるものです。今週はセミの話をしていましたが、幼虫で17年を過ごす北米のセミは昆虫の中でも長生きではないかと思いました。cicadamania web siteによると22年超えのものもいるようです。しかし、昆虫の中で最も長寿なのはある種の女王アリと言われていて、飼育下で28年の記録があるそうです。 https://entnemdept.ufl.edu/walker/ufbir/chapters/chapter_34.shtml 写真は下記です。アリの情報を集めたweb s…

17年ゼミの一斉羽化

17年に1回集団羽化するセミの番組(youtube)がありました。ゾンビに例えられていますが、恐ろしい数ですね。 確かに捕食者を飽和攻撃して生き延びている感じです。 https://www.youtube.com/watch?v=EWr8fzUz-Yw 北米のセミは色が面白いです。目が赤くて黒いののほかに、緑色のものもいます。 https://www.inaturalist.org/projects/2023-north-american-annual-cicadas オーストラリアには黄色のがいます。どうして色がちがうのでしょう。 https://www.cicadamania.com/ci…