ヒスタミンと好酸球

アレルギー関係でよく知られている低分子はヒスタミン(C5H9N3)でしょう。これはI型アレルギーで登場する即効性の物質で、蕁麻疹(じんましん)、かゆみ、血管透過性の亢進(鼻水)、平滑筋収縮(気道でおこると喘息、腸で起こると腹痛・下痢)などを誘発します。
https://en.wikipedia.org/wiki/Histamine
ヒスタミンは抗原が体内に侵入した時にリンパ球の一種であるB細胞が分化した形質細胞からつくられるIgE(免疫グロブリンE)が抗原を伴って組織中のマスト細胞や血液中の好塩基球に結合した時に放出されます。同時に他の信号伝達物質も放出され、さまざまなアレルギー反応を誘発します。その中でアレルギーに関連が深いのは好酸球の活性化で、これにより体が持続的にアレルギーを起こします(遅延I型→IV型)。面白いのは、IgEは哺乳類にしか存在せず、現代ではアレルギーという悪い働きしか持っていませんが、好酸球が寄生虫(回虫、住血吸虫など:まとめてぜん虫類)の神経系を麻痺させる物質を放出することから、寄生虫に対する防御として進化したというのが定説のようです。また、下記によるとハチや蛇の毒に対する防御にも役立っているとのことです(2013年)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%8D%E7%96%AB%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%B3E
アレルギー治療でよく使われるステロイドは、好酸球の活性化を止める働きだそうです。

asthma アずマ 喘息
urticaria, hives 蕁麻疹 ハイヴズ level 8
itching かゆみ
IgE = immunoglobulin E 免疫グロブリンE
abdominal pain アブ「ド」ミナる 腹痛
lymphocyte 「り」ンフォサイト リンパ球
parasite 寄生虫
smooth muscle 平滑筋
striated muscle 横紋筋 ストリエイテッドは、「すじがついた」 striation は宝石や人工結晶で「すじ」が入っていること。
intestine イン「テ」スティン 腸 level 9
gut ガット 腸(はらわた)、ガッツ、テニスラケットやバイオリンの絃、肝心なところ
diarrhea ダイア「リ」ーア  下痢 level 10
increased vascular permeability 血管透過性の亢進
runny nose 鼻水
mammals 哺乳類
venom 「ヴィ」ーノム 蛇などの毒
differentiate 分化する
paralyze 麻痺させる

※ DeepLの翻訳を載せてみます。私はこの訳に絶対1分以上かかりますが、DeepLは1秒です。
The best known small molecule in allergy is probably histamine (C5H9N3). This is a fast-acting substance that appears in type I allergies and induces urticaria (hives), itching, increased vascular permeability (runny nose), and smooth muscle contractions (asthma in the airways, abdominal pain and diarrhea in the gut).
https://en.wikipedia.org/wiki/Histamine
Histamine is released when IgE (immunoglobulin E), which is produced by differentiated plasma cells of B cells, a type of lymphocyte, when antigen invades the body, binds to mast cells in tissues and basophils in the blood with the antigen. At the same time, other signaling molecules are also released, triggering a variety of allergic reactions. Of these, the most relevant to allergy is the activation of eosinophils, which causes the body to become persistently allergic (delayed type I → type IV). Interestingly, IgE exists only in mammals and has only the bad function of allergy in modern times, but the theory seems to be that it evolved as a defense against parasites because eosinophils release a substance that paralyzes the nervous system of parasites (e.g., roundworms, blood-sucking worms: collectively, the astroturf). They also serve as a defense against bee and snake venom, according to (2013).Steroids, which are commonly used in allergy treatment, are said to work by stopping the activation of eosinophils.

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA