Hayflick limit と 老化

動物細胞を培養して細胞分裂を繰り返させたとき、種によって有限の分裂回数があり、それを超えると分裂しなくなる、ということはWistar InstitureのHayflickが見つけました(1962)。人間ではこのHayflick limitは50回程度とされています。これは老化の研究にとって非常に重要です。細胞分裂回数が上限に達するとそれで細胞の更新が終わり、その細胞がダメージを受けると修復できないことになります。これが老化の根本的な原因だと考えられています。
Leonard Hayflickは細胞用倒立顕微鏡の発明、動物細胞の培養法の開発、肺炎を起こすマイコプラズマ(ウィルスより大きく、細菌より小さい生命体で、現在は細菌の一種と分類されている)の発見でも知られています。Stanford大学教授を喧嘩してやめてフロリダ大に移り、現在はカリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)教授(95才)です。ノーベル賞をもらってもおかしくないですね。
https://en.wikipedia.org/wiki/Hayflick_limit
https://en.wikipedia.org/wiki/Leonard_Hayflick
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%9E

英語は上記wikipediaから。
“Hayflick and his associates have vehemently condemned “anti-aging medicine” and criticized organizations such as …”
vehemently 猛烈に、激烈に ヴィーメント level 11
condemn 強く非難する、唾棄する コン「デ」ム level 5
“Hayflick has written numerous articles criticizing both the feasibility and desirability of human life extension, which have provoked responses critical of his views.
feasibility 実現可能性 フィーズィビりティ level 11
desirability 望ましさ
human life extention 人間の寿命をのばすこと
“Hayflick resigned from Stanford in 1976 in protest to the behavior of a few of its administrators who were later shown to have wrongly accepted the beliefs of an NIH accountant who was unable to understand the unique concept of title to a self-duplicating biological system. Hayflick sued the NIH, who later agreed that the issue was in dispute.”
accountant 会計士
sue ス(ュ)ー 訴える level 6
“The behavior of Stanford and the NIH was later condemned by 85 prominent biologists who viewed him as having been “exonerated” by subsequent events.”
prominent biologists 有力な生物学者
exonerate 免れさせる、解放する エク「ゾ」ネレイト level 21 意味が取りにくいですが、DeepL訳では、「・・・非難したが、その後の出来事によってヘイフリックが「冤罪を晴らした」とみなした」で、正しいでしょう。
subsequent events その後の出来事

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA