先日、古い木材の近くで長時間過ごしていたら呼吸器のアレルギー反応が起きました。検索してみたところ、過敏性肺(臓)炎という病気があることを知りました。これは、古い木材に生えるカビ(trichosporonという白カビ(というより糸状になる酵母?)、目にはあまり見えないようです)の胞子(無性生殖で、分節型分生子というようですが、英語版はsporeと書いています)に対するアレルギーだそうで、多くの患者さんがいるそうです(干し草の菌や鳥の糞に反応する場合もある)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%83%B3%E5%B1%9E
このカビは、独特な酵素をいろいろ持っていてベンゼン環を分解できるようです。さすが古い木材を栄養分にするだけのことはありますね。また、40種類のうちいくつかは人間の皮膚常在菌だそうです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AB%E9%85%A2%E9%85%B8%E3%83%AC%E3%83%80%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BC
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB-2-%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%82%B2%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%BC
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%89%E3%83%AD%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%82%AD%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB-1,2-%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%82%B2%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%BC
この胞子に感受性のある人は第3種と第4種のアレルギー反応が起こり、慢性化・重篤化するとのことですが、何のことでしょうか。今週は、アレルギー反応とその対策について調べてみようと思います。アレルギー&研究所で検索するといろいろ出てきますが、
World Allergy Organization (WAO)というのがあって、世界のアレルギー研究機関のうちcenters of excellence というのを認定しているようです(現在82機関、日本には4つ)。
英語は https://www.worldallergy.org/ 等から
spore スポア 胞子
allergy 「ア」れジー アレルギー
allergology アレルギー学
clinical immunology イミュ「ノ」ろジー 臨床免疫学
anaphylaxis アナ「フ」ァラクシス アナフィラキシー 抗原への2回目の接触で重篤な反応が生じること。スズメバチ毒などへの反応が有名。
hereditary angioedema 遺伝性血管浮腫 angioと見たら医学では血管ですが、下記も参照。
angiosperm 被子植物 「ア」ンジオスパーム 古代ギリシャ語の angioは「包む」だそうです。
gymnosperm 裸子植物 「ジ」ムノスパーム 古代ギリシャ語のgymono は「裸」だそうです。
gymnasium ジム「ネ」イジアム 体育館ですが、裸で訓練するところ が語源だそうです。https://en.wikipedia.org/wiki/Gymnasium_(ancient_Greece)
immunodeficiency 免疫不全症
sublingal immunotherapy 舌下免疫療法 花粉症の治療法として最近ニュースで見ますね。
basophil 好塩基球 白血球の1種、ヒスタミンなどを放出
eosinophil 好酸球 白血球の1種、アレルギー反応を制御
neutrophil 好中球 白血球の1種(半数を占める)、アメーバ運動、貪食作用
mast cell マスト細胞 明日以降解説です。