暑いですが元気出していきましょう!さて、今週は先週予告したように細胞寿命の話を調べたいと思います。世界の研究所は、細胞の分裂回数が有限であること(Hayflick Limit ヘイフリック限界)が1961年に発見された米国フィラデルフィアのWistar Institute ウィスター研究所 をとりあげます。
ここは1892年に医療訓練所として設立され、現在は国立がん研究センターの一つです。民間の機関が国家レベルの研究所に発展している例は米国ではしばしばありますね。
三種混合ワクチン(麻疹、風疹、おたふくかぜ)の開発、現在広く使われている狂犬病ワクチンの開発(阻止率100%とのこと)、その他ワクチン開発や遺伝子治療、ガンの研究などで知られています。
https://en.wikipedia.org/wiki/Wistar_Institute
研究室は34、スタッフは307人、ポスドクは63人、研究室を主催する所員は31人のようです。”our scientists”として紹介するのはかっこいいですね。
https://wistar.org/our-scientists
英語は
rubella ルベら 風疹
measles ミーズるズ 麻疹
mumps マンプス おたふくかぜ
rabies レイビーズ 狂犬病
vaccine ヴァクシン ワクチン
oncology オンコろジー 腫瘍学
PI principal researcher 研究室を主催する研究者
foundation 財団
immunology イミュノろジー 免疫学
infectious desease イン「フェ」クシャス ディ「ズ」ィーズ 感染症
gastric ulcer / stomach ulcer 「ア」るサー 胃潰瘍
pharyngitis ファルン「ジ」ャイティス 咽頭炎
angina pectoris アン「ジ」ャイナ ペクトリス 狭心症
diabetes ダイアベーツ 糖尿病