世界の研究所 Bremer Institut für Produktion und Logistik GmbH

今週の世界の研究所は、University of BremenのBremer Institut für Produktion und Logistik GmbHを取り上げます。 http://www.biba.uni-bremen.de/industrie/industrie-40.html GmbHはドイツの「株式会社(下記参照)」なので、大学付属の会社があるということですね。設立40周年、Industry 4.0の研究は20年(当初はそう呼ばれていなかった)だそうです。Industry 4.0の研究所を調べていて一番上に出てきました。EU内でチェコなどと国際共同研究をしているようです。EU…

企業会計 番外編1 マグネシウム高騰 カンバン方式

金曜日は企業会計を解説していますが、今週はいろいろあって準備が間に合わないので、経済ニュースから。土日の遠隔集中講義(あす3週目,全4回)で時間と体力が不足ぎみです。 マグネシウムの価格が上がっているそうです。一瞬半年前の3.5倍になって、いま2.5倍くらいですね。 https://www.investing.com/commodities/magnesium-99.9-min-china-futures ジュラルミン他、各種合金に使われているので、自動車産業がまず困るだろうと言われています。 https://www.scmp.com/economy/china-economy/article…

風力発電設備販売のランキング

GWECが発表した2020年の風力発電設備販売のランキングです。 https://gwec.net/gwec-releases-global-wind-turbine-supplier-ranking-for-2020/ 1 Vestas (デンマーク)16,186 MW - 2019から変わらず 2 GE Renewable Energy(米国) 14,135 MW 2順位上昇 3 Goldwind (中国 金風科技) 13,606 MW 変わらず 4 Envision (中国  远景能源) 10,717 MW 1順位上昇 5 Siemens Gamesa (スペイン) 8,678 MW 3…

企業会計 その10 キャッシュフロー計算書(2)

今週の企業会計は、CF (Cash Flow Statement)の続きです。大津著「英語の決算書を読むスキル」に例が出ているBlockbuster社(米国、1985年に起業し2010年に倒産)のCFを見ましょう。 https://www.barchart.com/stocks/quotes/BLIAQ/cash-flow/annual Blockbuster社は、ビデオレンタルショップの会社(日本店舗はGeoに売却)で、ネットのオンデマンドが出る前は一世を風靡した業態でした。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%…

がんばれEAGLE炉褐炭水素化プロジェクト!

良い石炭はとりつくして減ってきているので、質の悪い石炭(褐炭:炭化が進んでいない)ものを利用したくなります。こういう絞った雑巾(ぞうきん)をさらに絞るような仕事は我々の国民性に向いていると思います。みみっちいと言われても胸を張って、豊かになりましょう。下記は経産省のプロジェクトです。 http://www.hystra.or.jp/project/ https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/kattansuisoproject.html どうやって褐炭から水素をつくるかというと、2002年から開発されてきたEAGLE炉技術を使…

企業会計 その9 キャッシュフロー計算書(1)

今週の企業会計は、B/S, P/L以外に重要なもう一つの財務指標であるC/F(スラッシュはどれもつけなくても可。キャッシュフロー計算書 Cash Flow Statement)を解説します。 現金(cash)は企業にとって血液のようなものであるとよく言われます。支払うべきお金が払えない状況(デフォルト)を6か月間に2回すると銀行取引が2年間できなくなるというルールのようです。個人でもクレジットカードの引き落とし残高が不足して催促期日または2回目の引き落としに不足があるとカード停止になるそうです。 https://www.tsr-net.co.jp/guide/knowledge/glossar…

企業会計 その8 損益計算書(2)

今週の企業会計は、損益計算書(profit and loss statement; P/L)の続きです。 企業の収益力を見る重要な指標です。利益がマイナスになるとたいへんです。貯金を食いつぶしたら確実に倒産します。 各人に帰属する売上高と経費を細分化して、社内の組織や個人が勤務時間当たりいくら稼いでいるかに落とし込むのが「アメーバ経営」をはじめとする「管理会計」だと理解しています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%90%E7%B5%8C%E5%96%B6 これを推し進めると、各人が意識するので利益は…

企業会計 その7 損益計算書(1)

今週の企業会計は、3つの財務諸表(貸借対照表(B/S)、 損益計算書(P/L)、キャッシュフロー計算書(C/F))のうち、P/Lについて。 https://career-cc.net/profit-and-loss-statement/ 損益計算書(profit and loss statement; P/L)とは、企業のある一定期間(例:4/1~3/31)の収益と費用の損益計算をまとめた書類です。 例を何にするか悩んだのですが、最近ニュースになっているEvergrandeにしましょう。 https://www.reuters.com/companies/3333.HK/financials …

企業会計 その6 無形固定資産と3つの会計制度

今週は予算申請書を書いていて余裕がありませんでしたが、あと1つで終わりです。突っ込みどころを深く考えたり、理論的な予測を計算したりするので、通常とは違う側面から研究が進みます(強制的に言語中枢と連想能力が活性化される副作用もあります。今週は私は饒舌になっていたのではないでしょうか)。 さて、企業会計は、固定資産の続きで、B/Sの左側にある「無形固定資産」を取り上げます。 https://biz.moneyforward.com/words/1693/ これは、特許権、鉱業権(採掘権、日本は商社などで重要)、のれん代などがあります。特許権や鉱業権は定額法による償却が行われますが、のれん代の償却は…

企業会計 その5 減価償却

今日の企業会計は、「減価償却(げんかしょうきゃく) depreciation」について解説します。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%9B%E4%BE%A1%E5%84%9F%E5%8D%B4 B/S(貸借対照表)には、左側(借方)に「固定資産」という項目があります。これは、工場の設備などを指します。「減価償却」は、固定資産が年々減っていく取り扱いです。具体的には、税金に関わってきます。固定資産は、個人では持ち家も該当しますが、所有するためには年々その分の税金(=固定資産税:家については評価額の1.4%を毎年)を払わなければならない、ということです。税は…