良い石炭はとりつくして減ってきているので、質の悪い石炭(褐炭:炭化が進んでいない)ものを利用したくなります。こういう絞った雑巾(ぞうきん)をさらに絞るような仕事は我々の国民性に向いていると思います。みみっちいと言われても胸を張って、豊かになりましょう。下記は経産省のプロジェクトです。
http://www.hystra.or.jp/project/
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/kattansuisoproject.html
どうやって褐炭から水素をつくるかというと、2002年から開発されてきたEAGLE炉技術を使います。精密な炭素粉と酸素の旋回供給術が感動的です!
C+O2→CO2 炭素粉の燃焼 で温度を上げて
3C+CO2+2H2O→4CO+4H2 反応の名前がわかりません。褐炭は水を含みます。足りなければ供給するのでしょう
CO+H2O→CO2+H2 水性ガスシフト反応
CO2は地下に埋めるCCS(carbon dioxide capture and storage)を行うようです。
https://www.osaki-coolgen.jp/technology/
https://www.sankei.com/article/20170828-BUPKRKN3INOLJM2H4EHTB7YFFY/
オーストラリアでの大規模化試験を頑張ってほしいです。CO2貯蔵ができれば、褐炭は日本の使用量の数百年分はあるそうです。
作った水素を運んで貯蔵する技術の開発はいま進行中です。
褐炭 lignite, brown coal
リグニン lignin 高等植物の木化に関与する高分子のフェノール性化合物であり、木質素とも呼ばれる→これが石になるとligniteなのですね。
雑巾 dustcloth; duster; floorcloth
wry ライ level 10 ゆがめる、ひねって絞る、顔をしかめる、つむじを曲げる 形容詞も同型
wry out a cloth 雑巾を絞り上げる
a wry look おどけて顔をしかめた様子
slue = slew スりゅー ひねる、ねじる、回転させる
slay 「殺す」、口語で「無茶苦茶に笑わせる」 過去形は slew
「・・・旋回供給術」は artistic supply of char powder and oxygen gas in turning flows でどうでしょう? flowはこの意味では加算名詞です。
感動的 marvelous, fantastic など
国民性 a national character
みみっちい stingy(金銭的に けち、せこい)、mean(卑しい)、petty idea みみっちい考え ここはstingy?
胸を張って豊かになりましょう Let’s be proud of ourselves and become rich!
胸を張る、はthrow out one’s chest で日本語と同じ 誇りに思う、自慢する の意味があるようです。また、以下のいい方もあります。
With their head held high, they say,…彼らは胸を張ってこう言う「…」
Each theme stipulates the target cost for practical implementation and expected reduction of greenhouse gas emissions when it is implemented together with the implementation systems and steps of R&D. 資源エネルギー庁のwebで見つけましたが、直訳なのか?”implement”が多すぎて読みにくいですね。
stipulate 規定する、明記する、確約する
implement 実装する
R&D アールアンドディー 研究開発
(試訳)それぞれのテーマには実装に要する目標コストと、システムとともに実装された場合に期待される温室効果ガス削減効果と、研究開発のステップが規定されている。