ベルリンの大学病院機構 Charité(シャリテ)

小石川養生所(1722年)と同時期に設立された慈善病院としてはドイツ(プロイセン)のCharité(シャリテ)があります。これはペスト流行が国内に侵入することを予期して隔離のため1710年にフレデリック1世によってベルリンに造られました。ペストが終結した後は慈善病院になったそうです(名前がCharitéなのはそのためでしょう)。ベルリン医科大学の附属病院となり、ノーベル賞を11人出しているそうです。この数字は情報源によって揺らいでいます(wikipedia 57人(?!)、40人、同大学の分子医学科のページでは8人)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC
https://molecular-medicine.charite.de/en/about_us/charite_berlin
現在は100の科を持つ大学病院で、外部資金獲得額295M Euro=463億円、年間収支は2.6B Euro=4000億円で、ベルリン市最大の経済主体だそうです。
https://www.charite.de/en/charite
https://www.charite.de/fileadmin/user_upload/portal_relaunch/Mediathek/publikationen/Factsheet/Factsheet_Kennzahlen_EN.pdf
軍の病院や医療教育機関などを集結させ、医師と研究者で6000人以上をかかえる大組織になっています。
https://www.charite.de/en/charite/about_us/history
日本で最大の医師数を抱えるのは慶応義塾大学病院で、1100人余りです。
https://caremap.jp/pages/ranking/doctors
ちなみに、千円札の北里柴三郎博士はここでコッホの弟子になり破傷風菌を発見しました。帰国後、香港でペスト菌を発見しています(1894年)。
このCharitéはじっくり見る価値がありそうですね。来週調べましょう。

英語は charity の類義語です。Charitéはフランス語、プロイセンではフランス語が文化人の間で流行っていたようです。
charity = 1. an organization set up to provide help and raise money for those in need. 2.the voluntary giving of help, typically in the form of money, to those in need. チャリティ、慈善活動ですね。
philanthropy フィ「ら」ンそロピー 博愛
dole ドウる 失業手当、施しもの level 12
welfare 福祉
donation 寄付
contribution 貢献
humanism ヒューマニズム
altruism 「ア」るトルイズム 利他主義
alms (米)アームス、(英)アるムス 義援金 level 15
benefaction 善行、慈善、施し物、寄付金
goodwill 善意
do-gooding (空想的な考えによる)慈善
benevolence ベ「ネ」ヴォれンス 慈悲心、博愛、慈善、善行 level 11
endowment エン「ダ」ウメント 寄付金、財団の基本財産 level 8 
subsidy 「サ」ブサイディ 国の助成金 level 7
relief 救い、救済

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA