世界の研究所 Intel vs AMD

先週は航空機の2大メーカーについて調べて自分では楽しかったので、今週はコンピュータのCPUのメーカーを見てみましょう。2大メーカーはIntelとAMDです。一部Arm関連やNVIDIAに言及することもあると思います。
Intelの株価は最近すごく下がっています(泣)。長期的にみると70ドル~20ドルの上下があり、最近は底値か、これからまだ下がるのか、といったところですね。
https://www.macrotrends.net/stocks/charts/INTC/intel/stock-price-history
CPUのシェアはAMDに猛追されましたが、下げ止まっています。Intel:AMD=2:1くらいです。
https://www.statista.com/statistics/735904/worldwide-x86-intel-amd-market-share/
一方、AMDの株価は変動はありますが上昇しています。2015年くらいに買っていれば約100倍です(泣)。
https://www.macrotrends.net/stocks/charts/AMD/amd/stock-price-history
最近までCPUは数万円~10数万円というのが当たり前でした。最近は価格の幅が大きくなっています。コア数が多い高級品は1個で173万円というのもあります。

AMDは高級品を攻めていますね。高度計算用はIntelのXeonプロセッサが定番でしたが、現在のラインナップにはAMD threadripper最上位機種の対抗製品はないようです(後記;2024年6月に発表、一般への市販はまだ)。
最近、IntelのCeleronの後継であるN100やN95を使った格安ミニパソコン(2万円台)が出ていて、装置制御や単スレッドの長時間の計算にはそこそこ使えるので個人的にも複数買っています。N100 CPU単体の価格は見つけられませんが、数千円台ではないかと思います。ソケットではなくてマザーボードに直(じか)にはんだ付けして売っているように見えます。Intelは格安のほうに振っている感じです。
安いのはユーザーとしてはありがたいのですが、ビジネス戦略として、あまり安い製品を出すと儲けが出なくなるが大丈夫か?という疑問を持ちます。なぜこんなことをしているのでしょうか。

英語は https://www.xda-developers.com/intel-vs-amd-cpu/ から。
thread スレッド(プログラム用語)、web掲示板などの「スレ」、ひも
ripper < rip 引き裂く、破る、暴く、詮索する、リッピングする
靴ひも shoe string = shoe thread = shoe lace 意味は完全に同じではないかも知れません。
“Before 2017, Intel was so far ahead in the consumer CPU race that AMD was relegated to a permanent second place. Despite Team Blue’s persistent lack of innovation and gen-on-gen improvements, consumers had no option but to keep buying Intel.”
Team Blue インテルのこと(箱が青い)
lack of innovation 革新の欠如
have no option but to keep buying Intel インテルを買い続けるしか選択肢がない
“However, with the launch of AMD’s Ryzen CPUs in 2017, desktop and laptop users saw high core counts, enhanced performance, and affordable prices turn the Intel vs. AMD debate on its head.”
affordable 手に入れられる、買うことができるくらい安い
“Intel’s reputation has taken a beating thanks to defective high-end 13th and 14th Gen CPUs coming to light. It’s also facing financial troubles, laying off thousands of people, and even considering splitting itself apart. ”
reputation 評判
has taken a beating 打撃を受けた
thanks to ~のせいで
defective 欠陥品の
coming to light 明るみに出る
“AMD’s latest Zen 5 or Ryzen 9000 CPUs have now been put to the test, and the general verdict is that AMD failed to deliver the gains it had promised. ”
verdict 評決
failed to ~しそこなった

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA