結び目を表す多項式

Microsoft Station Q のうち数学部分の基礎は、ジョーンズ多項式をもとにしていると聞いています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%BA%E5%A4%9A%E9%A0%85%E5%BC%8F ジョーンズ多項式は、組み紐(ひも)の結び目を表す多項式(負のべきも含む)で、1983年に発見されました。 素粒子論や統計力学とも関連することが分かっていて、盛んに研究されています。面白そうな本がたくさん出ています。 下記はキラリティの判定が簡単に行えるという簡単な解説です。 ht…

世界の研究所 Microsoft Station Q

全国的に荒れ模様のようですが、今年もあと少し、元気にいきましょう。 今週の世界の研究所は、Microsoftがいくつかの大学に設置している量子コンピュータの研究所Station Q をとりあげます。 ここは日本でいうと寄付講座で学科を作っているようなもので、数学者・物理学者・電子工学者が結合しています。トポロジーを使う独特の方式を研究しているようです。 https://news.microsoft.com/stories/stationq/ https://japan.zdnet.com/article/35107136/ 下記は量子化学計算に対する応用可能性の解説です。10年前のものなので、…

菌の知財はどうなっているか?

菌を使って製品を作る際には、いろいろ選抜したり突然変異させたり、場合によっては遺伝子組み換えをやって望みの性質を備えた菌を作ると思います。これも知財だと思いますが、保護はされるのでしょうか?調べてみました。「菌種」「特許」で検索すると下記が出てきました。ここは国の機関ですが、面白い役割を担っています。そのうち詳しく見てみましょう。 https://www.nite.go.jp/nbrc/patent/index.html 「特許を成立させるには発明が実際に為されたこと(発明の完成)と、第三者がその発明を再現できること(技術の公開)を保証しなければなりません。特許微生物寄託とは、微生物を利用した…

菌体外多糖

チーズ、ヨーグルトと調べていたら、菌体外多糖(exopolysaccharides)というのを見つけました。 https://bifidus-fund.jp/keyword/kw080.shtml カスピ海ヨーグルトのねばねばが一つの例で、これは乳酸菌の一種が作ります。 https://www.fujicco.co.jp/corp/rd/report/caspia.html 菌が付加価値を作ってくれるので、いろいろな会社が手を出していますね。 別の例では、酢酸菌の一種がつくるナタデココがあります。ナタデココが発酵食品であることはしりませんでした。 https://macaro-ni.jp/44…

日本酒と火落ち菌

昨日、乳酸菌が日本酒の醸造をダメにする「火落ち菌」の大部分を占めるということでした。 https://w.atwiki.jp/moyashimon/pages/247.html 最近の日本酒は多彩な色や香りがあり進化しているのが感じられます。詳しい人によると、「純米酒」というのが、適度なアミノ酸を含んだ削りすぎないコメを原料に使うので、バラエティが豊富で進化しているとのことでした。このへんは、時間ができたら調べてみたいです。資本主義のいいところは、工夫と努力の対象が時代にマッチすると対価として返ってくるということで、進化が加速しますね。 火落ち菌 の解説は下記にあります。杜氏(とうじ)はチーズ…

カゼインのレネットによる沈殿、リコッタチーズ

ついに今年もあと1か月になってしまいました。体に気を付けて、気を抜かずにいきたいですね。 チーズの作り方は、昨日のyoutubeにあったように、牛乳を乳清と固形物に分け、脂肪分をバターとして除いてから、乾燥させながら発酵させることでチーズができます。その時に乳酸菌による糖の分解だけではなく、タンパク質の分解やカビによる脂肪の分解などがあり独特の風味が出るということです。乳酸菌やカビは面白そうなので来週以降調べることにして、牛乳を固化するところをもう少し見てみましょう。余談ですが、乳清にもタンパク質は入っているので、発酵による酸性化→加熱(または加熱のみ)により固化させてさらにチーズを作る方法(…

チーズの製法

チーズができるとき何が起こるかの解説はyoutubeにいくつも上がっています。 https://www.youtube.com/watch?v=g2N1eZPOcCk https://www.youtube.com/watch?v=uQcKLdy59qg https://www.youtube.com/watch?v=jMAlToEYHJM まず、rennetという反芻動物の胃からとれる酵素でカゼインタンパク質(Caでくっついたミセル)の負に帯電した表面を切り取り凝集させます。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%BC%E3%82%A4%…

高さ世界一の居住ビルはニューヨークにある

世界で最も高い居住ビル(residential building)はwikipediaに項目があります。 https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_tallest_residential_buildings それによると、ニューヨークのマンハッタン島にあるCentral Park Tower in Midtown Manhattanで、472.4mだそうです。2021年完成。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%91…

高さ世界一のビル ブルジュ・ハリファのらせん構造と避雷針

世界一の高さを持つビルはドバイ(Dubai)ブルジュ・ハリファ(英語 Burj Khalifa)の828mです。 下記動画は面白いです。 https://www.youtube.com/watch?v=SqFx0cBR0oo vortex shedding (カルマン渦の剥離)の影響を軽減させるためにらせん構造をつけるという技術は知りませんでした。煙突にもらせんがついているのがあるそうです。野球のナックルボールが揺れる理由だそうです。 https://energy-kanrishi.com/karman-vortex/ 避雷針が雲の電荷を感じて反対電荷を供給し、雷が大きくなる前に放電させる、と…

古代の高層住宅: カッパドキア(地下)とローマ(地上)

カッパドキアは紀元前12世紀から地下住居を作っていたそうで、地下8階建てまで見つかっているそうです。 https://eskapas.com/cappadocia-underground-cities/#:~:text=Starting%20from%20the%2012th%20Century,cities%20were%20carved%20in%20Cappadocia. 古代の地上の集合住宅として有名なのは、ローマ時代のinsula(島)という名前で呼ばれるビルがあります。ローマは紀元1世紀には100万都市でしたが、その人口を収容するためにビルが作られたそうです。 https://en…