高速気流ではバリヤは作れない

ダイソンの羽根のない扇風機は、スリットから細い高速気流をだして周りの空気を巻き込みます。下記のサイトによると 1㎜の隙間からで55mph=25m/sの速度の気流を出しているそうです。25m/sは台風レベルですね。 https://www.pocket-lint.com/smart-home/news/dyson/98959-how-dysons-air-multiplier-works/ 気流のそばでは空気が気流に巻き込まれます。すなわち、圧力が下がっているのと同じです。 飛行機が飛ぶ原理とも関連しています。しばらく前に話題になりましたが、テストなら「ベルヌーイ、循環、クッタ」という言葉が書い…

サイクロン式掃除機の方程式

今年は学科の世話役(担任のようなもの)なので、年度末になると突発的な用事がいろいろ入って夜中まで時間がとれません。「今日の英語」の解析が浅くなるのが残念です。 さて、dysonの掃除機はサイクロン式の代名詞ですが、サイクロン式の粉塵分離装置は1886年にMorseという人によって発明されています。下記がおそらく対応する特許です。 https://patents.google.com/patent/US979987A サイクロン集塵機の理屈はwikipediaに出ています。 https://en.wikipedia.org/wiki/Cyclonic_separation これを見るとサイクロン…

水の粘性は温度に依存し、10℃は40℃の2倍

高速気流を考える前に粘性について復習しましょう。粘性(粘度ともいう)単位はPa・sです。物体が流体中で動いたときに速度に比例した力が働きますが、その比例定数です。 https://d-engineer.com/fluid/nendo.html 日本ではポアズ(ポイズとも。人名 Jean Poiseuille[1797-1869] の前半分。記号P)という単位をみることが多いです。 1Pa・s=10Pです。0.01 P=1 cP(センチポアズ)もよく使います。20℃の水の粘性が1cPです。面白いのは、水の粘性が温度にかなり依存することです。 https://mterm-pro.com/visco…

風邪の症状は上気道の感染に対する免疫の反応だからウィルスが違っても似ている

白血球の仲間のマクロファージが病原体を見つけると免疫反応が始まり、その最初が炎症を起こすサイトカインの放出でした。だるくなったり痛くなったり熱が出たりすのは病原体の直接の影響ではなく、免疫反応なので、200種類ものウィルスがほぼ同じ風邪の症状を起こすのが納得できます。 くしゃみと咳は異物を外に出すための動作ですが、病原体をまき散らす効果もあり、人間側と病原体側のどちらに役に立っているかは疑問ですね。最近は寄生体が宿主を操作する例が見つかっているので、その一種かもしれません。 他の応答は、頭痛、だるさ、関節痛など、人間の行動を抑制して安静にする方向です。休めないで動き回っていると風邪が治りにくい…

風邪のウィルスは200種類、その中も多くの株に分かれているので抗ウィルス薬は絶望的

風邪に関する論文を検索すると下記が出てきました。The Lancetは臨床医学で一番権威ある雑誌と聞いています。この著者は同じ題材で、より新しいいろいろな医学事典に書いているようなので、第一人者なのでしょう。 https://www.thelancet.com/journals/laninf/article/PIIS1473-3099(05)70270-X/fulltext この論文によると、 ・風邪の症状を起こすウィルスは200種類以上ある ・ライノウィルスは風邪の30-50%を占める。ライノウィルスには100種類以上の株があるので抗ウィルス薬を開発するのは絶望的。 ・インフルエンザのみ早期…

52番元素 テルル

Telluride村の名前の由来は、gold telluride (AuTe2)という金の鉱物でした。金や銀など11属元素は16族元素(カルコゲン chalcogenという。硫黄、セレン、テルル)と親和性が高く、化合物を作ります。 銀器は大気中で黒ずんできますが、これは大気中の硫黄を含む分子と化合して表面にAg2Sができるためです。なぜ親和性が高いかについてはいろいろな説明ができます。一つは電気陰性度からで、Cu1.9,Ag1.9,Au2.4,S2.5,Se2.4,Te2.1とよく似ていることから説明されます。無機化学におけるケテラーの三角形 https://solid-mater.com/e…

gold rush と 銃社会

ゴールドラッシュに関する日本語の書物は少ないです。今「カリフォルニアの黄金-ゴールドラッシュ物語 越智道雄著 朝日選書」を斜め読みしています。紀行文形式で情報をピックアップするのには骨が折れますが、雰囲気がわかります。 第一次ゴールドラッシュで得られた金は当時のお金で5.83億ドルというのはこの本の記述です。貨幣価値の換算は資料が探せなかったので、この本の「元の暮らしに戻って1日働いて50セントか、それともここで1日4ドルもらうか」という記述から、50セントが現在の日本円にして5000円くらいかな、というところで8兆円程度と換算しました。 1848年にカリフォルニアで大量の砂金が発見され、大統…

成功したDART実験 — 宇宙機を小惑星に衝突させて軌道を変える 

Heraが結果を見に行く、NASAによる小惑星に宇宙機をぶつけた実験はDART(double asteroid redirection test)という名前です。 https://science.nasa.gov/mission/dart/ 2022年9月6日に衝突に成功しました。地球から1100万mの距離(月と地球の距離の30倍)で、500kgの宇宙機が14000miles/hour= 22531 km/h= 6.26 km/s の速度で衝突したとのことです。 90分の特集番組がyoutubeに載っています。飛ばしながら見ましたがよくできています。 https://www.youtube.c…

ウェッブ宇宙望遠鏡の打ち上げ

James Webb Space Telescopeの打ち上げのライブ動画の録画(2時間余)がyoutubeにあがっています。2021年12月25日です。 https://www.youtube.com/watch?v=7nT7JGZMbtM 6分ぐらいに司会の女性が I am an astronomer. と自己紹介しているのがいいですね。 15分くらいの、なぜ赤外線の望遠鏡を作ったのかという解説もわかりやすいです。惑星の水分子や星雲などの分子を見ること(おそらく熱による発光)、赤外領域まで赤方偏移した古い遠くの恒星や銀河を見ることが目的です。 20分くらいから製作の様子や苦労など。責任者の…

ウェッブ宇宙望遠鏡の冷凍機と検出器

James Webb Space Telescope の製作については公式youtubeがあります。 https://www.youtube.com/watch?v=zXyz1QtPqUY 太陽電池は2kW出力です。長さ6mと、思ったほど大きくないですが、自動的に展開(deploy)する仕組みのようです。 https://www.youtube.com/watch?v=I5PLNHAs2io 使用電力は1kWで、太陽電池の劣化を考えて2kWにしているようです。 可視(波長600nmの赤)~近赤外(5μm)は37ケルビンに冷却したHgCdTe検出器を使っています。この温度は、太陽光や地球からの赤…