52番元素 テルル

Telluride村の名前の由来は、gold telluride (AuTe2)という金の鉱物でした。金や銀など11属元素は16族元素(カルコゲン chalcogenという。硫黄、セレン、テルル)と親和性が高く、化合物を作ります。
銀器は大気中で黒ずんできますが、これは大気中の硫黄を含む分子と化合して表面にAg2Sができるためです。なぜ親和性が高いかについてはいろいろな説明ができます。一つは電気陰性度からで、Cu1.9,Ag1.9,Au2.4,S2.5,Se2.4,Te2.1とよく似ていることから説明されます。無機化学におけるケテラーの三角形

でいうと11属と16族の化合物は金属結合と共有結合の境界にある物質群です。電気陰性度が2くらいで似ている、というのが親和性の理由と言えます。
hard-soft-acid-base (HSAB)理論を援用するとその中の安定性も推測できます。HSABは、軽い元素は軽い元素と(例:CuとS)、重い元素は重い元素と(例:AuとTe)安定な化合物を作りやすいというもので、価電子の波動関数の広がりの程度が似ていると共有結合を作りやすいという考えです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/HSAB%E5%89%87
ケテラーもHSABも定量的なことは言えませんが、物質探索の際の「ヤマカン」としては有効です。
11属と16族でできた鉱物はたくさんあります。
https://en.wikipedia.org/wiki/Telluride_mineral
テルルは酸素の2つ下ですが、作る化学結合は共有結合、イオン結合、金属結合いずれの側面ももっていて、面白い物質がいろいろあります。例えば、DVDの記録に使われる相変化物質(phase change memory material)にはテルルが入っています。
https://en.wikipedia.org/wiki/GeSbTe
https://en.wikipedia.org/wiki/AgInSbTe
Au-Te系の化合物は、Auの鉱石だけでなくテルルの鉱石としても重要です。下記は、今週の話の日本版と言えるかもしれません(金を見つけて全財産をなげうった人の名前が残っています)
https://www.city.sapporo.jp/teine/tthanashi/honbun/hanashi15.html
https://www.hotetu.net/sonota/200814teinekouzan.html

英語は、https://en.wikipedia.org/wiki/Chalcogen から
“The word “chalcogen” is derived from a combination of the Greek word khalkόs (χαλκός) principally meaning copper (the term was also used for bronze/brass, any metal in the poetic sense, ore or coin)and the Latinized greek word genes, meaning born or produced”
ore オーア 鉱石 → chalcogen は鉱石を作るもの、という意味ですね。
chalcopyrite 黄銅鉱 CuFeS2, 高校化学でやりますね。このchalco は「銅」という意味です。
“The two lighter chalcogens – oxygen and sulfur – are typically nontoxic in their elemental form, and are essential to most life forms, while the heavier chalcogens are typically toxic.”
toxic 毒性がある
“Sulfur has more than 20 allotropes, oxygen has nine, selenium has at least eight, polonium has two, and only one crystal structure of tellurium has so far been discovered”
allotropes 同素体 The allotropes of carbon includes graphite and diamond.
pnictides 「ニ」クタイズ 15族元素の別名(N,P,As,Sb,Bi)
“There are only 5 parts per billion of tellurium in the Earth’s crust and 15 parts per billion of tellurium in seawater.[1] Tellurium is one of the eight or nine least abundant elements in the Earth’s crust.[6] There are a few dozen tellurate minerals and telluride minerals, and tellurium occurs in some minerals with gold, such as sylvanite and calaverite.[56] Tellurium makes up 9 parts per billion of the universe by weight.”
地殻中で5ppb,海水中で15ppbしかない希少元素ですが、金と一緒に産出されるため手に入りやすかったということでしょうか。実際、Seの発見は1817年(硫酸工場の沈殿から)だったのに対し、Teの発見は1783年にAuTe2鉱石(calavenite)からです。 
https://en.wikipedia.org/wiki/Calaverite
どうでしょう。52番元素に親しみがわいたでしょうか。

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA