orexin

睡眠発作 narcolepsy ナルコレプシ は神経ペプチドorexinの不足で起こるそうです。過剰だと不眠症insomniaになります。orexinはアミノ酸33個(一部修飾)でできていて、食欲や睡眠をコントロールする重要な物質です。両方に効くのが意味深ですね(要調査)。 https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%B3 Orexin A Pyroglu-Pro-Leu-Pro-Asp-Cys-Cys-Arg-Gln-Lys-Thr-Cys-Ser-Cys-Arg-Leu-Tyr-Glu-Le…

落ち込み脱出法

雪ですね。長い冬がやってきます。皆さん優秀ですが、落ち込むことはあると思います。私もこの年になっても眠れないこともあります。頭ではわかっていても身体がいうことを聞かなければどうしようもないです。ひどければ短期的にはカウンセリングかお医者さんですが、長期的なmindsetの調整には、下記が参考になります。この人は朝起きて鏡を見ながら自分に言い聞かせるそうです。 https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00136/00027/?P=2 確かに、自分の夢って本当は何だろう?と考えると前向きになれるように思います。わからなければ、「何の制約もなければ、何…

世界の研究所 CERN

今週の世界の研究所は、CERN(欧州原子核研究機構)です。 スイスのフランス国境近くMeyrinにあります。 素粒子実験の中心地と言っていいと思います。 また、インターネットの発祥地でもあります。 https://en.wikipedia.org/wiki/CERN 最近ではHiggs 粒子がありますが、 https://www.titech.ac.jp/research/stories/higgs_particle.html 私見では、反陽子や反水素の合成が一番印象深いです。 https://en.wikipedia.org/wiki/Antihydrogen https://home.ce…

孫子: 情報不足

今週の孫子は、11章九地編(the nine situations)の最後です。ちょっと怖いことが書いてあります。 57. Confront your soldiers with the deed itself; never let them know your design. When the outlook is bright, bring it before their eyes; but tell them nothing when the situation is gloomy. 58. Place your army in deadly peril, and it will sur…

AMDがXilinxを買収

AMDがXilinx(ザイリンクス)の買収を発表しました。$35B(billion dollars)=3.7兆円です。 https://www.investors.com/news/technology/amd-stock-xilinx-stock-acquisition-news/ Xilinxは1984年創業なので、36年でゼロから3.7兆円になったということになります。 AMDもXilinxもアメリカ企業ですが、どちらも社長は台湾生まれの技術者出身です(Nvidiaもそうです)。台湾系、インド系は先端産業で活躍しています。皆さんのライバルは彼らかもしれません。ビジネスのやり方を学びたいで…

Presidential Debate

アメリカ大統領選が大詰めですね。候補者の討論会 Presidential Debate は、youtubeで全部見えます。特に、司会の呼吸は名人芸で、勉強になります。 https://www.youtube.com/watch?v=rOn7uGVVf1I Saturday Night Live (SNL)という番組があって、芸人や俳優がパロディの寸劇をやります(Biden役ははJim Carreyがやっています)。アメリカ人が何を面白いと思うかが興味深いです。youtube でSNLと検索するといろいろ出てきます。 https://www.youtube.com/watch?v=HydDzVX…

Amazon AWS

計算化学の遠隔講義で、Linuxを使った実習をどうするか悩みましたが、受講者全員がWSL(Window Subsystem for Linux)を入れてソフトをインストールするのは難しいので、 AWS (amazon web services)を使ってみます。AWSはweb上の計算サーバーのようなもので、こちらでインストールしておけば受講者はソフトを使えるはずです(今週金曜日から始まりますが、まだできていません・・・)。1時間100円以上、人数分必要で高いですが、教育用は1年間35ドル/人まで無料にできるようです。無料で行けるのではないかと期待しています。AWSは政府のシステムをクラウドにする…

世界の研究所 Pasteur Institute

今週の「世界の研究所」は、フランスのパスツール研究所です。 L. Pasteur は若いころに酒石酸の光学異性体を発見し、それから細菌学に移ったことはどこかで習ったと思います。1885年に狂犬病ワクチンを発明したことにより世界から伝染病撲滅のための募金が集まり、研究所が設立されました。日本法人もありますね https://zaidan.pasteur.jp/institut/index.html https://www.pasteur.fr/en 予算は約3億ユーロ(360億円)、職員2782人なので、規模は物材機構と同じくらいでしょうか。この話は若い時に岩波文庫の「微生物の狩人」で読んで感動…

孫子 リーダーへの5つの注意

今週の「孫子」は、8章九変篇(variations in tactics)の末尾、リーダーが陥りやすい5つの注意点です。 12. There are five dangerous faults which may affect a general: (1) Recklessness, which leads to destruction; (2) Cowardice, which leads to capture; (3) a hasty temper, which can be provoked by insults; (4) a delicacy of honor which is sen…

上から目線

学者の任命問題で「上から目線」が批判されていました。私も家族に批判されることがあります。毎朝のこのメールが「上から目線」になっていないか気になります。出す前にチェックしていますが、そもそもの考え方(mind set)が間違っていることもあるかもしれません。教師の職業病的なところもあるので多少は許してください。気になったときは苦情をお願いします。老害化を防ぎたいです。 職業病 an occupational disease、a vocational disease occupation 職業、占有 vocation (神に与えられた)職業、使命、天職、適性 上から目線で見る→ 直訳は look …