今週の「孫子」は、8章九変篇(variations in tactics)の末尾、リーダーが陥りやすい5つの注意点です。
12. There are five dangerous faults which may affect a general:
(1) Recklessness, which leads to destruction;
(2) Cowardice, which leads to capture;
(3) a hasty temper, which can be provoked by insults;
(4) a delicacy of honor which is sensitive to shame;
(5) over-solicitude for his men, which exposes him to worry and trouble;
説明は不要ですね。下記が原文です(名文ですね)。英語とのずれが勉強になるでしょう。「故将有五危。必死可殺也、必生可捕也、忿速可悔也、廉潔可辱也、愛民可煩也。」
(5)はよい指摘だと思いますが、我々は教師なのでそういうわけにはいきません。皆さんは立場に応じて冷たい決断をするべきときもあるでしょう。
(・・・古来、将軍が破滅するのはこの5つが原因である、心せよ。と続きます)
tactics 戦術 タクティクス 頭にアクセント
recklessness 落ち着きがないこと。「必死」の訳ですが、どうでしょう。
destruction 破滅 < destroy
cowardice 臆病 コワダイス コにアクセント <coward
capture 捕らえること。 捕虜は prisoners of war と言います。
> お前は捕虜だ。You are a prisoner of war.
hasty ヘイスティ 「いらち」な < hasten 急かす(せかす) ハッスン
temper カッとすること。 lose (one’s) temper 激怒する
provoke 引き起こす
insult 侮辱 インサルト 名詞では前に、動詞では後ろにアクセント。
delicacy 敏感なこと
solicitude 心配すること、憂慮、懇願 solicitudesで、心配事 ソリシチュード、 リにアクセント。やや硬い言葉で、例えば Deep was His Majesty’s solicitude. 陛下は深く叡慮(えいりょ)/宸襟(しんきん)を悩ましたまえり。にぴったりくる感じです。
※昨日の「皮肉」で、もう一つありました。
cynical シニカル 冷笑的 a cynical remark 皮肉な意見、a cynical smile 皮肉な笑み
名詞はcynicism 冷笑主義、犬儒主義 樽に住んだディオゲネスが有名です。
物理用語
https://scienceworld.wolfram.com/physics/
流体力学 hydrodynamics(=工学で水力学), fluid dynamics/ fluid mechanics(物理学)
非圧縮性の incompressible
層流 laminar flow ラミナー