最近 役に立った本

休日なので、最近面白かった(役に立った)How to 本の題名だけ紹介します。 ・三行で撃つ 〈善く、生きる〉ための文章塾 近藤康太郎 CCCメディアハウス ・・・売れる文章を書く方法 ・世界最高の話し方 岡本純子 東洋経済新報社 ・・・パーティや講演での話の組み立て方が主 ・一般相対性理論を一歩一歩数式で理解する 石井俊全 ベレ出版 ・・・これは実用には全く役に立たないですが、いい本です。 英語は TOEIC speed master の出張・旅行のところから一部。はやく旅行に行けるようになるといいですね! passenger 乗客 fasten 締める ファスン carry-on lugg…

無振動ヘリウム冷凍機

昨日紹介した、KAGRAの無振動冷却装置について調べました。 https://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/DocDB/0056/P1605622/001/DanD.pdf (博士論文) サファイヤの鏡に水ガラスでサファイヤの「耳」をつけ、インジウムで接着したサファイヤのワイヤーで吊っているようです。水ガラスはケイ酸ナトリウム水溶液。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9 冷却はヘリウム冷凍機です。「GM(Gifford MacMahon) 型」「スターリング(Stirling)…

世界の研究所 VirgoとKAGRA

今週の世界の研究所は、LIGOの仲間の重力波観測施設であるVIRGO(イタリア)とKAGRA(日本)を取り上げます。 LIGOは米国の北西と南東の2つの観測所がありますが、3つ以上あると方向と距離の両方を決められるので、国際的に連携をとって共同観測が行われています。インドにも作ろうとしているようです。 ヨーロッパのものはVIGROといって、イタリアのピサ近郊にあります。virgoは略語ではなく「おとめ座」から名付けられています。下記は感度やノイズ対策についての説明が詳しいです。10~10000Hzの重力波に対して感度を持つように作られているそうです。完全な消光条件からわずかにずらしているそうで…

武士道 武士階級の成立

今週の「武士道」は、Bushido as an ethical system (第1章 道徳体系としての武士道)からです。 …Again, in Japan as in Europe, when feudalism was formally inaugurated, the professional class of warriors naturally came into prominence. These were known as samurai, meaning literally, the old English “cniht” (knight)…

英単語 apprehension のクイズ

祝日なのでLIGOの話は休み、昨日出てきた要注意単語 apprehension について解説します。(レベル6、大学入試程度) https://www.ldoceonline.com/(LDOCE, webの無料英英辞典です)によると ap‧pre‧hen‧sion /ˌæprɪˈhenʃən/ ●○○ noun 1 [countable, uncountable] anxiety about the future, especially about dealing with something unpleasant or difficult 未来についての心配・不安、とくに不快な、または難し…

LIGOの発明者 Weiss教授

LIGOの基本的なアイデアは50年前にさかのぼります。発明者のProf. Rainer Weissの経歴は独特です。 https://www.sciencemag.org/news/2016/08/meet-college-dropout-who-invented-gravitational-wave-detector ドイツからナチスに追われてアメリカに渡った家族の一員で、ニューヨークでラジオの修理をする少年時代、hi-fiのエレクトロニクスを勉強するためにMITの電気工学科に入ったが電力の勉強ばかりで失望、大学3年生時に船旅でピアノとダンスを教えてくれた音楽家に恋をしてくっついて移動(結果…

LIGOの仕組み(1)

LIGOは2つの直交する4kmの光路の長さの変化を10^-4Åの精度で測定できます。基本的には、光の干渉による強度変化としてモニターします。光としては、Nd系のレーザー1064nmの光を使います。10^-4Åは波長の10-^8倍なので、さすがに強度変化から光路長の変化を測定するのは無理です。どうやっているかというと、マイケルソン干渉計の光路中にファブリーペロー干渉計をいれて、光を光路内で300回往復させたものを干渉に使っています。したがって、光路は4kmではなく、その300倍の1200kmに相当します。これで3x10^-6の強度変化を測定することになりました。干渉により検出光が完全に弱めあった…

世界の研究所 LIGO (Laser Interferometer Gravitational-wave Observatory)

今週の世界の研究所は、重力波観測施設である LIGO (らイゴ、Laser Interferometer Gravitational-wave Observatory)です。技術的に面白い大ネタなので、2週間にわたって解説する予定です。 LIGOは、米国の北(ワシントン州)と南(ルイジアナ州)の2か所に設置された特殊なマイケルソン干渉計で、CaltechとMITによって運営されています。ブラックホール連星系の崩壊に伴う重力波の検出に成功した(2015)ため、2017年にCaltechのB.C.Barish(LIGOプロジェクト運営)、K.S. Thorne(一般相対論の理論家で何を探したらいい…

武士道 著者略歴

今週から、金曜日は新渡戸稲造「武士道」の面白いところを紹介していこうと思います。もともとが英語で書かれているので、勉強になると期待しています。wikipediaによると、新渡戸博士は、盛岡の上級武士の家(祖父は江戸で材木商としても成功した(!)盛岡藩家老)の生まれ(1962)、東京英語学校、札幌農学校卒、ジョンスホプキンス大に私費留学(中退して札幌農学校助教授)・米国人と結婚、ドイツのハレ大学で博士号、札幌農学校教授、体調を崩して休職してカリフォルニアで転地療養中に「武士道」を執筆して世界中でベストセラー(1900)、台湾に役人として赴任して砂糖産業を立ち上げ(1901)、京都帝国大学法科大学…

アーク溶接(3) 微量成分とマランゴニ効果

日本溶接協会はマンガも使って教育しています。阪大接合研が監修しているみたいですね。下記は面白かったです。 ステンレス鋼中の0.02%の硫黄が溶接結果に影響を与える話で、いろいろ動画が入っています。マランゴニ効果はいろいろなところで出てくるので皆さんも知っておいた方がいいと思います。 http://www-it.jwes.or.jp/we-com/bn/gatten/tig_penetration/index.jsp 溶接は熟練を要します。私は今回の実習ではうまくできず「実践には程遠いので、もっと修行するように」とのコメントをもらいました。今回の特別教育は溶接時の事故を防ぐためのもので、国の技能…