DNA origami で1μmのニコニコマークを量産できる

DNA origami が最初に報告された論文は下記です。
https://www.nature.com/articles/nature04586
origamiというのは日本語のおりがみから来ています。
図2はAFM(原子間力顕微鏡)像ですが、直径1μmのニコニコマークが多数ばらまかれている映像(Fig.2e)は衝撃的でした。
https://www.nature.com/articles/nature04586/figures/2
先行研究があって、もっと短いDNAを使って組み合わさる辺を作って八面体を作ったというのが2004年に出ています。
https://www.nature.com/articles/nature02307
着想は単純で、DNAの4つの塩基ATGCはAとT,GとCがくっついて二重らせんになるので、一本鎖DNAの塩基配列を一定の間隔ごとに直線的にくっつくように作っておけば、
一次元の紐が折りたたまれて平面図形を作るように自在な構造を作れるだろう、というものです。
DNAの配列は自在に作ることができ、PCR等で増やすこともできるので設計通りのナノ構造を量産するには良い方法だと思います。
しかし、20年経ってもなかなかキラーアプリが出てきませんでした。月曜日に紹介したガン細胞を光らせるという応用が役立つといいのですが…
安定性を議論する上で、塩基対の相互作用がどのくらい強いのか、気になります。設計の方法とも関連するようなので、20年間の進歩を含め、明日以降調べてみたいと思います。

英語は https://en.wikipedia.org/wiki/DNA_origami から。
“DNA origami is the nanoscale folding of DNA to create arbitrary two- and three-dimensional shapes at the nanoscale. The specificity of the interactions between complementary base pairs make DNA a useful construction material, through design of its base sequences.”
folding おりたたみ
arbitrary アー「ビ」トラリ 任意の
complementary base pairs 相補的塩基対
complementaryは 相補的、complimentaryは 賞賛の、敬意を表して、転じて「無料の、ご招待の」の意味があります。同音異語です。コンプり「メ」ンタリ
Google AI: Both “complimentary” and “complementary” are pronounced the same: /ˌkɑːm.pləˈmen.t̬ɚ.i/ in American English and /ˌkɒm.plɪˈmen.tər.i/ in British English. While the pronunciation is identical, the words have distinct meanings and spellings: “complimentary” refers to something free or a praise, while “complementary” describes something that enhances or completes another.
a construction material 建築材料
“On a chemical level, the hydrogen bonds that exist between the complementary base pairs provide strength and stability to the folded DNA origami structures. Additionally, DNA is a relatively stable molecule, offering resilience in physiological conditions.”
resilience 耐久性
physiological conditions 生理的条件下

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA