世界の研究所:Caltech Chen NeuroScience Research Center, USA

ゴールデンウィークなので少し休みがちになります。今週と来週を使って、まだとりあげたことがなかったDNA origamiの話をしましょう。
先週出版された論文で、すい臓がんの細胞をDNA origami複合体で光らせて検出する方法を開発したというのがありました。
https://advanced.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/advs.202410278
がん細胞は外科治療の場合には残さず切除する必要があり、飛び地を見落とさないように、手術中にがん細胞だけ光って見えるようにする方法がいろいろ開発されています。そこにDNA origamiを使うという話です。
DNA origamiは2006年に発表された技術で、California Institute of Technologyのポスドク(現research professor)のRothemund博士が発明しました。たしか大学院生の時に最初の実験に成功したと聞いたような気がしますが、うろ覚えです(最近、確信を持って嘘が出てくるので記憶が信用できない。要確認)。Rothemund博士は、ポルフィリンを作る反応であるRothemund反応の孫です。

ロゼムンド・リンドセー ポルフィリン合成 Rothemund-Lindsey Porphyrin Synthesis


研究室は、色々な学科に所属していますが、主としてChen NeuroScience Research Center に所属しているのではないかと思います。
https://neuroscience.caltech.edu/about/cnrb

この研究所はTianqiao and Chrissy Chen夫妻が1億ドル(150億円)を寄付して2016年に設立されました。
Chen氏は、盛大網路(Shanda Interactive Entertainment Ltd.)という中国発のネットゲーム企業で財を成した億万長者です。
https://zh.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%9B%E5%A4%A7%E7%BD%91%E7%BB%9C
日本もお金持ちがいるのでたくさん研究所を造ればいいと思います。いくつかありますが、だいたいは会社名ですね。個人名がついているのは米国では非常に多いですが、下記は珍しい例になると思います。

沿革


https://inamori-center.kyushu-u.ac.jp/center/index.html
お金持ちがそこまで大きな金額を持っていないのか、会社を発展させるために使っているのか、寄付税制がちがうのか、色々理由があると思います。

英語は https://en.wikipedia.org/wiki/Shanda
“Settling on online gaming, in 2001 the company used the final $300,000 of its startup funds to buy the Chinese rights to Legend of Mir II, licensing the game from the South Korean company WeMade Soft.”
settling on ~に落ち着く、定める
“In the summer of 2005, Shanda Interactive’s revenue dropped significantly as its old hit Legend of Mir II began to lose subscribers. With the intent of extending the life of its older MMORPGs,in December 2005, Shanda announced that its three major games Magical Land, Woool, and Legend of Mir II would be forever be free to play. Allowing gamers to pay for in-game items instead of subscriptions, the “freemium” model was then uncommon in China.”
with the intent of ~の意図をもって
subscriptions 購読、定期購入、サブスク
“The change proved controversial in Wall Street and Shanda’s share price initially dropped 70%. Shanda defended the change, arguing that free games accounted for most of the top titles in South Korea, a trend which could be replicated in China.”
prove controversial 物議をかもす
defended the change, arguing that… ~と言って変更を弁護した
replicate 複製する
※ オンラインゲームは韓国→中国の流れで発展したようですね。
“It was later revealed that once Shanda’s games adopted this model, average customer spending increased from 30 Chinese yuan to 55 Chinese yuan per quarter. Revenue rebounded after about nine months, and in 2006, Shanda Interactive’s internet games sales increased 44 percent from the year prior.”
revenue 収入、収益
from the year prior 前の年から
※ Chen氏はフリーミアムモデルに賭けて勝ったということでしょう。その後、中国語のオンライン書籍サイトを統合して海賊版対策をして数年後にTencentに売却、2014年にすべてを売って資金を作り投資会社を設立、など上手く動いています。社会的信用を得るために大学に寄付をしているように見えます。
各国のゲームの発展の歴史を調べてみたくなりました。日本は話題のSwitch2などゲーム機が非常に強いですが、私はネットゲームについては詳しくないので若い人の知恵を借りる必要があるかもしれません。

※ この連休はカレンダー通りに「今日の英語」休みます。明日4/29はお休みします。

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA