光硬化型3Dプリンター

初期の3Dプリンタは光硬化型のものでした。ステージを下ろした状態で下からレーザーや紫外光を操作したりマスクを介して当てて光が当たったところだけを固化させます。ステージがあるので、固化したものはくっついています。それからステージを少し持ち上げてからまた別の位置に光を当てます。これを繰り返して3次元物体を作るという仕掛けです。これは3D Systems社の創業者のCharles Hullの発明で、3Dプリンタ用のデータファイルの規格も作ったため、3Dプリンタの発明者とされています。


https://www.invent.org/inductees/charles-hull
その後、樹脂の線(フィラメント)を融かして塗り付けていく方法がStratasystems社によって発明されました。今はこちらのほうがポピュラーですね。

最近は透明なもの、弾性、導電性をもつものなど、様々な樹脂が開発されています。
樹脂の中に金属やセラミックスの粉を入れておいてレーザーで加熱して樹脂を飛ばし、金属やセラミックスを焼結させると金属やセラミックスも3Dプリンタで作れます。現在、材料とプロセスについて活発な研究が行われている分野です。当然、排気が出ますのであまり小型にはできません。明日詳しく調べてみたいと思います。

英語は https://www.3dsystems.com/press-releases/salzburg-university-hospital-performs-groundbreaking-surgery-using-3d-systems-most から
skull deformity 頭蓋骨変形
PEEK polyetheretherketone ピーク エンジニアリングプラスチックの一種 耐熱性が高い
cranial implant 頭蓋のインプラント
additive manufacturing 削るのではなくて足していく製造法、で3Dプリンタの別名。
the patient-specific occipital prothesis 患者に即した後頭部の補綴物
“PEEK is a very desirable materials for the production of medical devices because … and possesses mechanical properties similar to those of human bone.”
trauma トラウマ 本来の意味は、「外傷」です。そこから精神的外傷→トラウマ のほうがポピュラーになりました。
“We are thrilled for Mr. T.. and the relief this procedure has given him, and deeply indebted to the talented surgeons and staff at Salzburg University Hospital.”
thrill ワクワクさせる、ぞくぞくさせる。 訳が難しいですが、このforはMr. T「のために」ワクワクする、でしょうか。
“Especially as a child, I was often teased.” 子供の時とくに、私はからかわれた。
tease からかう、いじめる 
teaser 意地悪をする人 She’s a big teaser. 彼女は性悪女だ。teaser advertising 覆面広告
ossify オッスィファイ 骨化する

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA