世界の研究所 長岡技術科学大学極限エネルギー密度工学研究センター(今週は2つ)

瞬間的に大きなエネルギーを投入する研究を行っている施設は国内にほかにもありました。 長岡技術科学大学極限エネルギー密度工学研究センター で、ここは現在も活動しています。 https://etigo.nagaokaut.ac.jp/index.html ここは、ETIGO-IVというパルスイオンビーム照射装置を用いて研究しています。 400kV (40万ボルト), 13kA(13000アンペア), 120nsというなかなかの威力です。 製作したのは下記の会社です。パルスパワー技術研究所というそのものずばりの名前ですね。 https://www.myppj.com/company.html 高電圧…

世界の研究所 熊本大学パルスパワー研究所

今週の世界の研究所は、去年、パルス大電流により魚肉のアニサキスを死滅させる発表で有名になった、熊本大学のパルスパワー科学研究所(現在は改組されて、産業ナノマテリアル研究所)を取り上げます。この方法は実に名案で、速く実用化されてほしいですね。ただ、研究所は改組で研究対象が全く変わってしまったみたいです(二次元ナノシート)。パルスパワーは研究対象として尖っていて好きなのですが… http://www.ipps.kumamoto-u.ac.jp/ http://www.iina.kumamoto-u.ac.jp/ 今週は、先週のUAE-TII研究所のDirected-Energy Divisionも…

You are not listening(6)第5章 音痴な返答, 第6章 ウサギとカメ

金曜日の読書You are not listening は15章あるので、少し端折り(はしょり)ます。今日は5章(The tone-deaf response - Why people would rather talk to their dog)と6章(Talking like a tortoise, thinking like a hare - The speech-thought differential)です。 言っていることは単純で、5章は、悩みを打ち明けられた時など深刻な話題のときには聞き手の反応が重要ということ、6章は聞き手はなるべく話さないで考えながら聞くこと、です。詩の引用、…

楕円曲線暗号

インターネットで使われる暗号で素因数分解がでてくるのは、公開鍵として数百桁~の大きな数を与えておいて、暗号を平文にもどすとき(復号)にその素因数を使った演算を行うためです。素因数が分からないと復号できないことを利用しています。素数を掛け算して大きな数を作るのは簡単ですが、その素因数分解は非常に時間がかかるという、演算の非対称性を利用しています。 いろいろ調べていたら、次世代の暗号として「楕円曲線暗号」というのが面白かったです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%95%E5%86%86%E6%9B%B2%E7%B7%9A%E6%9A%97%E5%8F%B7…

暗号はインターネット取引に不可欠である

暗号は情報化社会には不可欠のものです。たとえば、インターネットは情報の塊が道路を通って遠くの場所に運ばれるようなもので、通過点で悪い奴が検問(盗聴)することができます。暗号化されていない情報は容易にコピーできるので、盗まれたことが分かりません。インターネットバンキングやクレジットカード認証でパスワードを盗まれると後で勝手な送金が行われてたいへんです。そのためにインターネットを通過する情報は暗号化されるべきでしょう。最近は暗号化されていないサイト(hppts://でなくてhppt://)はブラウザが警告を出すようになっています。 個人(クライアント=送り手)から銀行(サーバー=受け手)にパスワー…

ランサムウェアの身代金額

ランサムウェアについての解説は、対策システムを作っている会社が解説を出しています。例えば下記です。日本語のものはあまり良いのがありませんでした。 https://www.unitrends.com/solutions/ransomware-education ランサムウェアのウィルスに感染すると、ハードディスクにあるファイルを勝手に暗号化して書き換えてしまいます。websiteに仕込まれていて、クリックすると感染するのもあるそうで怖いですね。 身代金を払うと暗号化を解除してくれるそうですが、よくあるのが病院のカルテなどが暗号化されて業務出来なくなってしまうというものです。 大企業には平均$17…

世界の研究所 Technology Innovation Institute (United Arab Emirates)

昨年末、ランサムウェアの暗号の解読に警察庁のチームが成功して、身代金を払わずに解決できた、というニュースがありました。今週の世界の研究所は、暗号の研究所を探していて見つけた、アラブ首長国連邦のTechnology Innovation Instituteを取り上げます。ここは2020年設立です。先端材料、AIとデジタル、自律ロボット、バイオテクノロジー、暗号、”directed energy”、宇宙推進、量子計算、再生エネルギー、安全なシステムの10の研究センターがあります。”directed energy”は大型電磁石や強力なレーザーや超音波な…

You are not litening (5)第4章 先入観を持って聞いてはいけない

今週の”You are not listening” は第4章”I know what you’re going to say” - assumptions as earplugs です。これは耳が痛いです。先入観を持って聞こうとしてはいけない、という話です。 面白いところを抜粋すると ・幸せな結婚とは、長い会話をしても、いつも足りないような気持になること。 ・人類学者 Robin Dubnerの、人が管理できる人間関係は150人程度が最大(ダンバー数:100~230)、さらに親密から疎遠までの層構造をなしている、という説を紹介したう…

日本の学会は2000団体以上あり日本学術会議が取りまとめている

日本の学会は、2019年には2032団体あったそうです。思ったよりも多いですね。 https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/1000research/201903/559941.html 日本学術会議が統括する制度になっているようで、条件を満たす団体が申請した場合に「学会名鑑」に登録してリストを公表しています。 https://www.scj.go.jp/ja/gakkai/index.html 地方ごとに独立した学会がある分野(芸術、歴史等に多い)がありますね。理系だと全国組織が学会で、地方ごとの活動は「支部」にしていることがほとん…

国際会議のビジネス化

遅くなりましたが、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。よい年でありますように。 さて、昨年末はコミケットを解説していました。会計情報は公開していないようですが、参加者から疑問の声があったのでしょう、2010年の概算がwebに上がっていました(危ないかもしれないのでリンクは載せません)。その当時で年間(2回開催)5~6億円とのことです。数十万人参加のイベントにしては安いですね。会場費1.5億、ごみ処理1000万など、それでも日常感覚よりはずっと大きいです。展示する側は1万円程度を払うようです。また、出展者(同人や企業)のカタログを2000円程度で販売しています。去年から、コロナ対策のため一般参加者…