E=mc2 の証明

今日はEinsteinの有名なE=mc2の解説を紹介します。 驚くほど簡単で、何度聞いてもだまされたような気になると思います。この乱暴な議論が真理だったというのが天才たるゆえんでしょう。 https://www.britannica.com/science/E-mc2-equation 光のドップラー効果で特殊相対論を使っています。 下記は単純ですが光のドップラー効果を実感できます。 https://www.shokabo.co.jp/sp_Xray/labo/redshift/light/light.htm 昔、Britannica百科事典のCD(少しイラスト付き、ほとんど文字)を さんざん…

深層学習の講演を聴く

昨日紹介したプリンストン高等研究所の講演ビデオ https://www.ias.edu/ideas/2017/machine-learning-lecun は、現在の機械学習の性能を引き出した「深層学習deep learning」を発明した 3人組(+ Yoshua Bengio, Geoffrey Hinton)の一人であるYann LeCunが演者です。 LeCunはFacebook社の副社長・AI研究部長とNew York大学教授を兼ねています。 http://yann.lecun.com/  地味ですが面白い個人のページです。 動画からいくつか面白いところを紹介します。youtubeで…

世界の研究所 Institute for Advanced Study (プリンストン高等研究所)

今週の世界の研究所は、Institute for Advanced Study (プリンストン高等研究所)を取り上げます。英語名にはPrincetonはついていないようです。 https://www.ias.edu/ https://en.wikipedia.org/wiki/Institute_for_Advanced_Study 研究所のMottoは”Truth and Beauty”とのこと。 Einstein, Goedel, von Neumann, Oppenheimerなどが有名です。また、数学者 Edward Witten (フィールズ賞)、経済学者Eric Muskin (ノ…

Hoffmann  枯山水

今週のHoffmannは京都の枯山水(かれさんすい、かれせんずい)を例にとっている一説です。この章では、学生、その親戚、Hoffman先生の往復書簡の形で自然と人工の違いについて議論してきました。音楽、絵画における「自然」の取り扱いの変遷を議論し、自然と人工の間に橋をかけようとする化学や生命科学の話になって、中世のユダヤ詩との関連で枯山水がちょっと出てきます。枯山水は室町時代に日本の禅寺で発明されたと考えていいと思います。枯山水は日本のethos(下記)を示す代表的な例だと思いますが、応仁の乱で水を流す工事をする経済的余裕がなくなったから、といううがった説があるようです。不利な環境で「もがく」…

Amazon 創業者の引退

Amazon 創業者のJeff Bezos氏が第一線を退くというニュースは見たと思います。 wikipediaから。 https://en.wikipedia.org/wiki/Jeff_Bezos Bezos used what he called a “regret-minimization framework” while he worked at D. E. Shaw and again during the early years of Amazon. He described this life philosophy by stating: “W…

functional MRI

脳の働きを実時間で見るfMRI(functional MRI)は、Bell研で日本人研究者(小川誠二博士、現・東北福祉大)によって発明されました。脳の活動が活発になった箇所で赤血球が脱炭酸する様子を画像化します。1~3秒の時間遅れがあり、空間分解能は1mm程度。水分子のプロトンが赤血球のヘモグロビンのFeのスピンを感じて横緩和時間T2が変化することを使ったBOLDという画像を使うようです。 http://www.scholarpedia.org/article/Functional_magnetic_resonance_imaging fMRIの応用は医学、心理学以外にも、広告の効果をfMRI…

世界の研究所 AT&T Bell Laboratories

今週の世界の研究所は、今はなき AT&T Bell Laboratories (ベル研)を取り上げます。 AT&Tは電話会社。Bellという名前は電話の発明者A.G. Bellです。過去9件のノーベル賞(退職者の在籍時の業績も含む)を出しています。 https://en.wikipedia.org/wiki/Bell_Labs 1937: Clinton J. Davisson 物質波の実験的検証 1956: John Bardeen, Walter H. Brattain, and William Shockley トランジスタの発明 1977: Philip W. Ande…

Hoffmann  「世直し」と tikkun olam

今週のHoffmannはHoffmann先生が化学・生命科学を擁護するところを取り上げてみます。 …Yes, some people are scared by these molecular games, as they are by genetic engineering. The range of concern is wide: Even if there are safeguards against letting loose possible new pathogens, even if these molecules save lives or improve ou…

就任式詩人

今日の「英語」なので、アメリカの話が多くなるのは仕方ないです。President Bidenの就任式(Presidential Inauguration Ceremony)での詩の朗読について。この人(Amanda Gormanさん、Inaugurate Poetという名詞(称号?)があるようです; inaugurateという形容詞の使い方が面白いですね)は大学を卒業したばかりの詩人(22才)だそうです。大統領になること夢見ている、としらっと言っていますね。日本には若者の詩の賞はあまり聞きません。「何歳以下限定」で、いろいろな分野の大きな賞を増やすと若い人が元気になるかもしれませんね。 htt…

片付けコンサルタントの通訳

片付けコンサルタント コンマリさんの通訳の人の記事です。すごいチームがあるものです。下記インタビュー(2)では、わざとではないかというくらい日本語に訳しにくい(≒私が使えない)単語で話していますね。weblioの難度レベルはそれほど高くないにもかかわらず、私も初めて見た単語がいくつかありました。このレベルの通訳はAIにはなかなか置き換わらないでしょう。これができるAIがいれば友達になっていろいろ語り合いたいです。 (1) https://www.youtube.com/watch?v=-3VCoY27fFI 実際の活動ぶり (2) https://qz.com/quartzy/1527584/…