今週の世界の研究所は、Institute for Advanced Study (プリンストン高等研究所)を取り上げます。英語名にはPrincetonはついていないようです。
https://www.ias.edu/
https://en.wikipedia.org/wiki/Institute_for_Advanced_Study
研究所のMottoは”Truth and Beauty”とのこと。
Einstein, Goedel, von Neumann, Oppenheimerなどが有名です。また、数学者 Edward Witten (フィールズ賞)、経済学者Eric Muskin (ノーベル経済学賞)が在籍しています。数式処理ソフトMathematicaを売っているWolfram ResearchのStephen Wolframもここの教授をしていました(現在まだ61才です)。Weyl semimetalの名前の由来のHermann Weylも在籍していました。去年亡くなったFreeman Dysonも教授でした。湯川博士など、日本の有名人も若い時に在籍しています。確かに、世界最高の理論研究所と言ってよいと思います。現在は、社会科学の人もいるようで、科学と社会の関係を研究する女性の教授がBiden政権の科学技術担当副長官になったようです。
下記ビデオは機械学習の理論の基礎の講義で、面白いです。長いので明日少し解説します。
https://www.ias.edu/ideas/2017/machine-learning-lecun
sociologist 社会学者
caveat 「カ」ヴィアト 差し止め通告、注意
agile 「ア」ジャイル 機敏な、はしっこい
That’s why we don’t have robots that as agile as a cat. 猫みたいにはしっこいロボットがいないのはこれが理由です。
recognize 「レ」コグナイズ 認識する
tweak the knobs つまみをひねる トゥイーク ざ ノブズ
pretty much けっこう多く、たくさん
sensible answers 理にかなった答
hierarchical 階層的な
subconscious 潜在意識の
cascade (滝が)縦につながった、懸崖(けんがい)づくりの
a motif モ「ティー」フ テーマのこと
incredibly simple 驚くほど簡単な