今週のHoffmannは京都の枯山水(かれさんすい、かれせんずい)を例にとっている一説です。この章では、学生、その親戚、Hoffman先生の往復書簡の形で自然と人工の違いについて議論してきました。音楽、絵画における「自然」の取り扱いの変遷を議論し、自然と人工の間に橋をかけようとする化学や生命科学の話になって、中世のユダヤ詩との関連で枯山水がちょっと出てきます。枯山水は室町時代に日本の禅寺で発明されたと考えていいと思います。枯山水は日本のethos(下記)を示す代表的な例だと思いますが、応仁の乱で水を流す工事をする経済的余裕がなくなったから、といううがった説があるようです。不利な環境で「もがく」のも後世から見れば意義がある、とすれば元気づけられますね。
https://garden-guide.jp/style.php?s=sand
… Is the nature in this poem real? Hardly. This garden, as the gardens of the Generalife in Granada, as in another place, but not that different a time the exquisite temple gardens of Kyoto, these gardens are the supreme artifice. In them are constructed canals, fountains, and pools. In them grow imported exotic plants, the best manicured moss in the world, and tamed creatures. It is not at all out of place in this beautiful garden of the mind (and yet a real garden!) for flowers to speak. But then, in the very last line, the poet stills this exuberant beauty by Joshua’s injunction for the sun to stand still. This is a Jewish turn. Does the poet do so out of desire to make the moment last forever? Or is it in rebuke? Maybe both interpretations have validity.
Ross Brann, in whose course I learned of this great poetry, calls the courtier rabbis “compunctious poet”, and aptly sees in their wonderful poems an important, continuing conflict, that, between the desire to produce and enjoy secular Hebrew literature, and the awareness that the ethos of this literature, and indeed of literature per se, was at odds with traditional religion and culture. (28ページ)
Hardly. そうではない。
the Generalife in Granada スペインの世界文化遺産ヘネラリフェ https://en.wikipedia.org/wiki/Generalife
for flowers to speak この部分の前の詩で、花が話すところがあります。
exquisite エクス「クィ」ジット 絶妙な、優雅な、凝った
artifice 術策、狡猾、巧みな工夫 「アー」ティフィス
tamed 飼いならされた テイムド
exuberant 華麗な、繁茂した、あふれるばかりの イグ「ズュー」ベラント
injunction 差し止め命令 イン「ジャン」クション
to make the moment last forever? 前の詩で、太陽よ国境を越えるな、というところがあります。ちょっと意味不明なので、ここで2通りの解釈をしています。
rebuke 譴責(けんせき)する リ「ビュー」ク
courtier 廷臣 「コー」ティア
rabbi ユダヤ教の僧侶 「ラ」ビ
compunctious 悔恨の 気が咎める コン「パン」クシャス
aptly 適切に アプトり
secular 非宗教的な、在家の(出家していない) 我々は secular equation 永年方程式 で使いますが、辞書は通常この意味です。どうして「永年」という訳になるのか?調べてみます。
ethos エトス= 特定の民族・社会の気風、精神。もとはギリシャ語。日本語の本ではエートスとも。
per se それ自体は、本来 パー・セ(イ) 私は後ろにアクセントを置いて発音しますが、両方あるみたいです。
at odds with ~と調和しないで、~と争って
psalm サーム 讃美歌
大学入試の現代国語に出てもおかしくないくらい読みにくい文章ですね。考えたままを言葉にしているという設定でしょう。文章力(論理の力)をつけるには、こういうのをいろいろな長さで要約する訓練をするといいです。どこが幹がどこが枝かを意識して考えるようになります。