今週の世界の研究所は、今はなき AT&T Bell Laboratories (ベル研)を取り上げます。
AT&Tは電話会社。Bellという名前は電話の発明者A.G. Bellです。過去9件のノーベル賞(退職者の在籍時の業績も含む)を出しています。
https://en.wikipedia.org/wiki/Bell_Labs
1937: Clinton J. Davisson 物質波の実験的検証
1956: John Bardeen, Walter H. Brattain, and William Shockley トランジスタの発明
1977: Philip W. Anderson アモルファスと磁性の理論
1978: Arno A. Penzias and Robert W. Wilson 宇宙の3K背景輻射
1997: Steven Chu レーザー冷却
1998: Horst Störmer, Robert Laughlin, and Daniel Tsui 分数量子ホール効果
2009: Willard S. Boyle, George E. Smith CCDの発明
2014: Eric Betzig 超解像顕微鏡
2018: Arthur Ashkin 光ピンセット
1996年にAT&Tから分社化したLucent Technologiesの傘下に。技術の種を他社に売るためとのこと。
2008年には物理学の基礎研究からは手を引き、収益の上がる研究に集中すると宣言。
2015年にはフィンランドの電話会社Nokiaにより買収されました。現在はNokia Bell Labs.です。
https://www.bell-labs.com/about/
mutilation ミューティ「れイ」ション 切断(体の一部の)
Biting nails is a form of self-mutilation. 爪を噛むのは自傷行為の一種だ。
salutation 手紙の挨拶の言葉 サ「リュ」テイション
a salute 敬礼 サ「る」ート 動詞 敬礼する
farewell 別れ、暇乞い(いとまごい)、別れの挨拶、さらば、ごきげんよう
disposal by sale 売却処分
change of occupation 転職
vocational change 転職
job changing 転職
billing address 請求先住所
scale 秤
mandatory 必須の
occlude オク「るー」ド 閉塞する、かみ合う、吸蔵する
水素吸蔵合金 hydrogen occlusion alloy, hydrogen absorption alloy, hydrogen storage alloy