functional MRI

脳の働きを実時間で見るfMRI(functional MRI)は、Bell研で日本人研究者(小川誠二博士、現・東北福祉大)によって発明されました。脳の活動が活発になった箇所で赤血球が脱炭酸する様子を画像化します。1~3秒の時間遅れがあり、空間分解能は1mm程度。水分子のプロトンが赤血球のヘモグロビンのFeのスピンを感じて横緩和時間T2が変化することを使ったBOLDという画像を使うようです。
http://www.scholarpedia.org/article/Functional_magnetic_resonance_imaging
fMRIの応用は医学、心理学以外にも、広告の効果をfMRIで測定する「神経経済学」など、面白そうな研究がいろいろあります。装置は高価で、億を超えると思います。ちょっと古い情報ですがレンタル90分20万円とのこと。
https://xtech.nikkei.com/dm/article/FEATURE/20140204/331931/

nerve 神経 ナーヴ
psychology 心理学 サイコロジ
activate 活発にする
decarbonation 脱炭酸
erythrocyte 赤血球 エ「リ」スロサイト  erythroは赤
Erythropoietin 赤血球造血因子 エリスロ「ポ」エティン
leukocyte 白血球 「リュ(or る)」ーコサイト leukoは白,光
leukemia 白血病 リュー「ケ」ミア
lymph リンパ リンフ
lymphocyte リンパ球 リンフォサイト
bone marrow 骨髄
transplantation 移植
immunosuppression, immune suppression 免疫抑制

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA