Posted in先人 技術・工学・物理・数学
対角線論法、連続体仮説
Georg Cantor(1845-1918)は可算無限(自然数に対応)と不可算無限(実数に対応)の区別を発見しました。その時に使った「対角線論法」は面白いです。その間の「濃度」を持つ無限はない、という問題はCantorの「連続体仮説」と呼ばれますが、「証明も反証もできない問題である」ことがGoedelとCohen(1962)により証明されています。wikipediaをたどっていくだけでもいろいろ勉強できますね。学部1年生のころ、集合論の本を輪講して苦労した覚えがあり、Zermeloの公理系など懐かしいです。改めて思い出すとその本が何をやりたかったのかが(なんとなく)わかりますが、そのころは全…